【学校に関すること】

なぜ秋休みはないのか(4年生 A.K.さん)

【かいとう】

 

 

実は、少ないけれど秋休みがある学校もあるみたいだ!

そんな学校は、10月前半くらいにやく2〜4日の休みを取り入れているみたい。

 

秋は暑くもなく寒くもなく、スポーツや勉強、遊びなどがやりやすい季節ということで、秋は活発に活動すべき季節であるということから、秋休みはないそうです!

気持ちのいい季節、学校で勉強や遊びを思いっきりやろう!

 

【かいせつ】

○休みがある理由

学校の長い休みには、ちゃんと理由があるんだよ!

 

春休み…新入生をむかえる・進級・入学しけんのじゅんび期間

夏休み…夏はとても暑いし体力がなくなる季節だから、その期間に毎日学校に来てじゅ業を受けてクラブ活動もするのはしんどい、また熱中症(ねっちゅうしょう)になる心配もあるということで、長い休みがあるそうです。

冬休み…お正月はみんなで新年をおいわいする習慣(しゅうかん)があるため、全国的にお休みになっています。


どうして名ふだをつけないといけない(2年生 Uさん)

【かいとう】

〇学校に聞いてみたよ!

きょうとう先生がこたえてくれました。


名ふだをつけるのは、自分のクラスの子どもだけでなく、どのクラスの子も一人一人をきちんと名前で「○○さん」とよべるように(分かるように)するためです。

名ふだがないと「お~い、そこのあなた」「あなたは何年のだれ?」と聞くところから会話が始まります。いいことをしているところに出会ったとき、「○○さん、ありがとう」と言えます。(だめなことをしている時も「こら、○○さん!」とちゅういもできます。)名前が分かることは大切です。


〇名ふだの歴史(れきし)

第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)中、へいしが自分の名前やぶたいをふくにぬいつけたのがはじまりのようです。

1941年、小学生がむねに名ふだをぬいつけるようになります。



今ではとう下校中にはんざいにまきこまれないためや、個人情報保護(こじんじょうほう)をまもるために、学校内でだけつけるところがふえてきているみたい。


もうクラスみんなの名前をおぼえていても、ほかのクラスやほかの学年のお友だちの名前がわからないこともあるよね。

先生もみんなの名前を知りたいこともあるから、これからもつけてほしいな!


PTAの人は、服にあながあかないような名ふだになればいいと思っているよ!


なぜ山の近くに上ケ原小学校をたてたのですか。(3年生 H.S.さん)

【かいとう】


上ケ原小学校ができたのは1957年(昭和32年)9月2日、甲東(こうとう)小学校の中にできたそうです。

その年の11月2日に、今の場所でまだかんせいしていない校舎(こうしゃ)に先生と子どもたちがうつってきたそう。


なぜこの場所だったかというと、甲東(こうとう)小学校の西がわに住んでいる子どもたちが通学できる広い場所だったからだと考えられています。


一番近い山は、甲山(かぶとやま)だよね。

上ケ原小学校から甲山森林公園(かぶとやましんりんこうえん)の入口までは、やく1キロメートルくらいみたい。

たまたま甲山の近くにできた上ケ原小学校だけど、校庭から見える甲山はきれいだよね!


ちなみに、甲東園(こうとうえん)駅までも、やく1キロメートルくらいだよ。


 

【かいせつ】

○「上ケ原」の名前のゆらい

江戸時代(えどじだい)より前、このあたりは村や田畑もないところだったそう。

下の方に住んでいる人たちから見たら、台地の上の平原だから上ケ原と名づけられたといわれているよ。

ちなみに、「上ヶ原」ではなくて「上ケ原」が正しいんだよ。

(ケが大きい)


きゅう食し食会はいつからはじまりましたか?(2年生 Sさん)

【かいとう】

 

学校に聞いてみたよ!きょうとう先生がこたえてくれました。

 

きゅう食し食会は昭和50年(1975年)~55年(1980年)ころにえいようしが学校にいるようになってから、ほごしゃの人にもきゅう食のことをよく知ってもらおうととして、し食会がスタートしたそうです。小学校は市内全校に広がっていったそうです。

この頃はまだえいようしの数が少なく、学校にいないところも多かったそうです。えいようしがいない学校には近くの学校のえいようしが来て、きゅう食を知ってもらうための活動したみたいです。

 

ほごしゃの人たちは、いつもみんなが食べている給食(きゅうしょく)がどんなものなのか、どんな量(りょう)を食べているのか知らないので、この給食試食会(きゅうしょくしょくかい)を楽しみにしている人も多いんだよ。

PTAの人も食べたことがあるんだけど、学校でこんなに栄養(えいよう)バランスのいい給食(きゅうしょく)が食べられていて安心したよ!

だから、みんなも残さず全部食べようね。

 

ちなみに、試食会のときは、みんながやってる給食当番(きゅうしょくとうばん)を、保護者の人もやるんだよ。

スープ重いんだね…かいだんで少しこぼしちゃった…。

はいぜんで、みんなに同じりょうを入れるのもむずかしいんだね。

 

えいようしさんのお話をきいて、給食を食べるだけじゃなく、給食のじゅんびからかたづけまで全部やります。

みんなが重いスープ運んでいることも、かやくごはんがおいしかったことも、いいべんきょうになりました!

 

【かいせつ】

 

○いつやるの?

ほかの学年が修学旅行(しゅうがくりょこう)や校外学習(こうがいがくしゅう)でいない時に、その教室でほごしゃの方がその日のこんだてのきゅう食を食べます。

 

○何人で作っているの?

きゅう食センターからはこばれてきてそのまま食べられるものと、調理員(ちょうりいん)の方が作ってくれているものがあります。

上ケ原小では6人の調理員(ちょうりいん)の方が作ってくれています。

 

○検食(けんしょく)

みんながきゅう食を食べる30分前に、安全か、味がおかしくないか、校長先生が先に食べてチェックしてくれています。


学校ではなぜ2年生だけプレハブなのですか(2年生 Sさん)

【かいとう】学校に聞いてみたよ!きょうとう先生がこたえてくれました。

 

昔学校を作った時よりも子どもがふえて、どこかの学年がプレハブを使わないと教室数が足りないんだって。

 

では、なんで2年生がプレハブになっているのか?

実は、別に2年生がプレハブをつかわないといけないと決まっているわけじゃないんだ。

入学したての1年生は、ちゃんとした校しゃでスタートさせてあげるんだって。

少しなれてきた2年生にプレハブを使ってもらう形になっているそうだよ。

 

今は2年生だけど、教室の広さは変えられないので、学年の人数が多いところはプレハブにも入れません。

いろいろなことを考えて毎年どこの学年が入るか決めているんだって。

あと、同じ学年が何度もプレハブにならないようにも気をつけています。

本当はみんな、ちゃんとした校しゃで勉強できるのがいいよね。

 

さいきんは、子どもの数がだんだんへっているみたいだから、そのうち、どの学年もプレハブ教室じゃなくなるかもしれないね。


【PTAに関すること】

上小のPTAは何がいつできたのですか?(5年生 Y.I.さん)

【かいとう】

〇PTAができた時期と、PTAの活動

上小のPTAがいつできたか、西宮市の人に聞いてみたら、上小ができた1957年(昭和32年)に、上小PTAもできたということだったよ。

その時に、多分、PTAの「〇〇部」(昔は、ほとんどのPTAに、「学年部」とか、「広報部」とか、「教養人権部」という部があったよ)ができたと思うけど、何の活動をしていたかまではわからなかったよ。

その後、新しくできた部や、サークルが作られたり、無くなったりしました。

 

今の上小PTAで活動しているのは、「総務部」・「学年部」と、コーラスサークル「ナチュラルエコー」、ベルマークサークル「ベル☆コレ」です。2023年度までは、本読みサークル「とんがりぼうし」がPTAのサークルとして活動していましたが、2024年度からは「コミュニティスクール」の中で活動することになりました。

 

〇総務部・学年部

「総務部」は、PTA全体の活動を計画して実施するところだよ。この「しつもんコーナー」や、水鉄砲バトル、お化け屋敷、PTA運動会のようなイベントも、総務部が計画して実施しました。イベント、来てくれたかな??

あと、総務部から「おとうはん」という係の人にお願いして、登校班や、朝の見守り活動のお手伝いをしてくれる人をまとめたりもしています。

 

「学年部」は、1年生~6年生の各学年の中で、子どもたちのための活動をしています。

学年によっても変わるけど、マラソン記録会のメダルとか、九九表とか、学校の運動会の応援メッセージなんかを作ったりしてくれています。

 

この「総務部」と「学年部」は、きっとPTAができた1957年の頃からあったと思うよ。

 

〇サークル

サークルは、できた時期も色々です。

 

 

「ナチュラルエコー」は、2004年(平成16年)ころにできました。

業間休みや昼休みに、1年に数回、中庭とかで合唱コンサートをしてくれています。

歌っているところ、見に来てくれたかな?

 

「ベル☆コレ」は、2021年(令和3年)にできました。

ベルマークは、たくさん集めるといろんな商品と交かんできるんだけど知ってる?

みんなが集めてくれたベルマークを整理して、商品と交かんしてくれる所に送る活動をしています。

 

「とんがりぼうし」は、1993年(平成5年)に、当時の校長先生から「PTAで、子どもたちが一緒に本の楽しさを味わう活動ができませんか」という提案があってできたそうだよ。

 

コロナがはやった2020年より前は業間休みにやっていたんだけど、2020年以降、朝の学習時間に本読みをすることになりました。

 

どうかな?PTAのこと、少しわかったかな?

今は働く女性が増えたり、PTAについての世の中の考え方も変わってきたので、上小PTAの活動も昔とは色々変わりました。

PTAでしてほしいことなんかがあったら、保護者の人に言ってみてね。


PTAはどんなしごとですか(2年生 M.S.さん)

【かいとう】PTAは、みんなが学校で楽しくすごせるようにするのがしごとだよ。

 

ことしは、PTAで水てっぽう大会とか、おばけやしきとか、大学生といっしょにうんどうかいとかやったけど、来てくれたかな?

スポーツデーのときは、PTAでメッセージカードをつくったりもしたよね。

朝の本よみとか、ときどき歌のはっぴょう会とかしてるのも、PTAの人だよ。

 

学校で楽しくすごすには、学校にあんぜんに来れないといけないよね。

だから、とうこうはんのことを決めたり、朝につうがくろでみんなの見まもりなんかもしてるよ。

市やくしょの人に、「この道はあぶないから、さくをつけてほしい」とおねがいすることもあるよ。

 

ほかにも、みんなが学校で楽しくすごせるように、学校の先生とそうだんしたりしてるよ。

 

PTAでやってほしいこと、なんかあるかな??

やってほしいことがあったら、おうちの人に言ってね。

あと、さいきん、PTAのしごとをやってくれる人がちょっと少ないから、おうちの人に「PTAのおしごとやってみない?」って言ってみてね!

おねがいします!!

 

【かいせつ】

○PTAとは

PTAとはParent(ほごしゃ)-Teacher(先生) Association(そしき)の略。

学校ごとにそしきされたほごしゃと先生による団体のことをいいます。

 

活動の目的は子どもの学習かんきょうをととのえるボランティア団体です。