【学校に関すること】

なんでしゅくだいがあるの?(1年 Hさん)

【かいとう】

学校でいっしょうけんめいべんきょうしているのに、いえでもしゅくだいもするのって、すこしたいへんだよね。

 

でもべんきょうって、何かいもくりかえさないと、おぼえたり、りかいするのがむずかしいこともあるよね。

学校にいるじかんだけだと、くりかえすじかんがたりないから、いえでしゅくだいをすることになっているんだとおもうよ。

【かいせつ】はこちら

【せつめい】
にしのみや市の「きょういくいいんかい」(先生をしていた人たちがあつまって、学校のじゅぎょうをどうするかとか、いろいろかんがえているところ)に、「なんでしゅくだいがあるんですか?」ってきいてみたよ。

しゅくだいは、たんにんの先生のかんがえで出していいんだって。
先生は、「いえでもべんきょうしてほしいな」とか「一人でがんばってほしいな」とかおもって、しゅくだいを出しているのかもしれないね。

いちど、先生にきいてみてもいいかもしれないね。
文部科学省「人間力の向上を図る教育内容の改善」


なんでがっこうっていうの?(1年 Hさん)

【かいとう】

がっこうは、かんじでかくと「学校」だよ。

「学」は、「まなぶ」ともよみ、「べんきょうする」といういみだよ。

「校」は、「べんきょうするところ」といういみだよ。

 

べんきょうするところだから、「学校(がっこう)」というんだね。

 

【せつめい】はこちら

【せつめいなど】
「学」は「べんきょうする」といういみで、 「校」は「べんきょうするところ」といういみだよね。
だとしたら、「校」だけでもいいんじゃないかな、とおもったかな?
「小学校」じゃなくて、「小校」みたいに。

それもまちがいじゃなくて、「小校」でも、いみはとおるよ。
むかしも今の学校のようなところはあったんだけど、「がっこう」とはいわずに、「○○学」とか、「○○校」って言ったりもしたみたいだよ。

めいじじだいになって、日本中に学校を作ることになったとき、「学校」という名まえにしたんだね。
でも、なんで「学校」という名まえにしたのか、はっきりわからないんだ。
「学」だけとか「校」だけだと、わかりにくいからかな?すこしさみしいからかな?とかっておもってるけど、どうなんだろうね。

今からなまえをつけるとしたら、なにがいいかなあ?


学校は世界で全部で何こあるの?(2年 Yさん)

【かいとう】

小学校は、せかい中で130万こくらいあると思うよ。

中学・高校・大学・専門学校(せんもんがっこう)もあわせたら、せかい中で180万こくらいだと思うよ。

 

【かいせつ】はこちら

【かいせつ】
ぜんぶの国の学校の数をしらべることはできなかったけど、日本・アメリカ・ドイツ・イギリス・フランス・中国の学校の数はしらべられたから、そこから、ぜんぶの国の学校の数をよそうしてみたよ。

〇小学校の数
・日本   やく19,500
・アメリカ やく83,000
・イギリス やく20,000
・フランス やく36,000
・ドイツ  やく15,000
・中国   やく220,000
この6か国で、やく40万の小学校があることになるね。
この6か国の人口を合計するとだいたい20おく人だから、「大人も子どもも合わせてぜんぶで20おく人の人がいると、40万この小学校がある」とかんがえることにしたよ。

ぜんせかいの人口はやく80おく人。
20おく人が4つで、80おく人になるよ(20おく+20おく+20おく+20おく=80おく)。
「大人も子どもも合わせてぜんぶで20おく人の人がいると、40万この小学校がある」とかんがえることにしたから、大人も子どもも合わせて80おく人がいるなら、「40万この小学校」が4つあることになるよね。
そこで、40万を4回足したら、40万+40万+40万+40万=160万となったよ。

「ぜんせかいの小学校は160万こ」ともかんがえられるんだけど・・・
日本や、アメリカや、中国なんかは、ゆたかな国だから、子どもぜんいんが行けるように小学校もたくさんあるね。
だけど、あまりゆたかではない国には、小学校に行けない子どももたくさんいるから、小学校の数もすくないかもしれない。
だから、ぜんせかいには、160万よりすこしへらした、130万こくらいの小学校があるかな、とよそうしたよ。

〇小学校いがいの学校も合わせた、ぜんぶの学校の数
日本合計   やく40,000
アメリカ合計 やく125,000
イギリス合計 やく27,000
フランス合計 やく50,000
ドイツ合計  やく37,000
中国合計   やく300,000

この6か国で、やく58万の学校があったから、「大人も子どもも合わせて20おく人いると、58万この学校がある」というようにかんがえたよ。
小学校と同じように「58万この学校が4つ」とかんがえると、58万+58万+58万+58万=232万となるね。
だけど、あまりゆたかでない国には、高校とか、大学なんかの数はとてもすくなそう。
だから、232万よりもへらして、せかい中には180万こくらいの学校があるとよそうしたよ。

〇すこしむずかしいとおもうけど・・・
よそうの計算、すこしむずかしかったよね・・?ごめんね。
3年生になると「倍」のべんきょうをするから、もうすこしわかるかも。
でも、算数のべんきょうをすると、こんなふうにむずかしい計算もできるようになるからおもしろいよ!

いろんな国の、学校の数、子どもの数とかをしらべてみると、その国がどんなふうな国かもわかるよね。
ちなみにドイツでは小学校は4年生までで、10さいから18さいまで、9年も1つの学校に通う子がおおいみたいだよ。
フランスでは小学校は5年生までというのがふつうみたい。フランスでは、大学はぜんぶ国がつくっていて、71こしかないんだって。
日本の大学は、700いじょうもあって、国がつくっている学校は80こくらいだよ。

でも、ぜんせかいでは、学校に行けない子どもや、わかい人が3おく人いじょういるみたい。
日本なら、学校に行って、いっぱいべんきょうもできるから、いろんなことをやってみようね!


がっこうはなんでにちようびはないの?(1年 Tさん)

【かいとう】

学校だけじゃなく、しごとでも日よう日はお休みのところがおおいんだけど、しってた?

かいしゃや、しやくしょや、びょういんは、だいたい土よう日・日よう日はお休みしているんだよ。

ずっとはたらいていたらつかれちゃうし、ゆっくりとすきなことをするじかんもないから、しゅうに1~2日くらいは休みにしていて、それが土よう日・日よう日のことがおおいんだね。

 

学校も、ずっと休みがないと、家で1日あそんだり、工作したり、みんなで出かけたりするのもむずかしくなっちゃうでしょ。

学校の先生も、ずっと休みがなくなってつかれちゃうしね。

だから、かいしゃや、びょういんとおなじように、学校も、土よう日と日よう日を休みにしたんだろうね。

【かいせつ】はこちら

【かいせつ】
〇日よう日にやっているお店がいっぱいあるのは?
「日よう日もでんしゃはうごいているし、コンビニもスーパーもレストランもあいてるし、ゆうえんちもやってるよ!」っておもった?
お店とかは、日よう日もやってるところがおおいよね。

だいたいのかいしゃは日よう日をお休みにしているから、日よう日になると「今日はお休みだから、でんしゃにのってゆうえんちに出かけて、レストランでしょくじをしよう!」とおもって出かけたりする人がいっぱいいるんだね。
日よう日もやっているお店とかは、「日よう日でも、おきゃくさんがいっぱい来て、もうかるからお店をあけておいた方がいいな」とおもって、やっているんだとおもうよ。
日よう日もやっているお店とかでは、日よう日いがいの日を、はたらいている人のお休みの日にしているよ。

〇日よう日がお休みになったりゆう
「日よう日が休み」になっているのは、キリストきょうで「日よう日が休み」ときめられていることの えいきょうなんだよ。
えどじだいの日本では、がいこくとの つながりがほとんどなかったんだ。そして、日よう日が休みということはなくて、ばしょにより、休みの日がいろいろきめられていたらしいよ。

だけど、えどじだいがおわるころになると、ヨーロッパやアメリカの人がたくさん日本に来るようになったんだ。
そしてヨーロッパやアメリカの人たちは、キリストきょうのおしえにしたがって、日よう日は休んでいたんだね。あと、土よう日のごごも休んでいたんだって。
そこで、今から150年まえの1872年、めいじじだいのことだけど、日本のやくしょの人たちが、ヨーロッパやアメリカの人たちにあわせて、日よう日と、土よう日のごごを休みにするようになったんだって。
やくしょの人たちが日よう日を休みにしたから、かいしゃの人たちもおなじように、日よう日や、土よう日の午後を休みにするようになっていったんだよ。

そのあと、1980年くらい(40年まえくらい)になると、かいしゃでは土よう日のごぜんも休みにするのがふつうになっていって、今から30年まえの1992年に、やくしょでは土ようをぜんぶ休みにするようになったんだ。これもアメリカのかいしゃのマネをしたみたい。
そして今から20年まえの2002年に、学校も、土よう日をぜんぶ休みにするようになったんだって。

日よう日とか、休みの日はなにをしているかな?
せっかくの休みだから、すきなことをしたり、いろんなことにチャレンジしたりして、すてきな日にしようね!


どうやってきょうかしょをつくっているのかふしぎにおもいました。(2年 Uさん)

【かいとう】

きょうかしょができるまでをせつめいするね。

 

  1. 文部科学省(もんぶかがくしょう)という、「学校でどんなことをべんきょうするか」ということをきめる国のやくしょが、「きょうかしょには、こういうことをかいてください」ということをはっぴょうする。
  2. きょうかしょを作っている会社で、いろんな人をあつめて「こんなきょうかしょをつくろう」ということをきめる。
  3. みんなで手分けして、きょうかしょの文しょう、絵、しゃしんなどを作って、へんしゅうして、1さつの本にする。
  4. つくった本を、もんぶかがくしょうにわたして、「この本で、きょうかしょとしてつかってもらえますか」ときく。
  5. もんぶかがくしょうが、わたされた本をチェックして、おかしなところがあれば「ここはなおしてください」と言う。
  6. 会社で、もんぶかがくしょうに言われたところをなおして、なおした本をまた、もんぶかがくしょうにわたす。
  7. もんぶかがくしょうが、なおされた本をチェックして、おかしなところがなければ「きょうかしょとして合かくです」と言う。
  8. 会社で、合かくしたきょうかしょをいんさつする。

だいぶかんたんにせつめいしたけど、これだけたくさんのことをして作られているから、大切につかってね!

【せつめい】はこちら

【せつめい】
きょうかしょは、むかしは国が作っていたんだけど、今はいろいろな会社で作られています。
だけど、まちがったことがかかれていたら大へんなので、もんぶかがくしょうという国のやくしょで、チェックしています。

小学校のきょうかしょを作っている会社は、だいたい15社くらいあるから、「2年生のさんすうの教科書」でも、いろんなきょうかしょがあるよ。
「どこの会社のきょうかしょをつかうか」は、市や町の「教育委員会(きょういくいいんかい)」というところがきめるんだって。

小学校や中学校のきょうかしょは、国が、きょうかしょ会社にお金をはらっているから、みんなはただでもらえるよ。
1さつのきょうかしょのねだんは、150~1000円くらいで、350~400円くらいのものがおおいみたい。きれいな絵とかいっぱいあるのに、ふつうの本にくらべたらだいぶ安いね。

いろんな人が、いろんなことをしないといけないから、1さつのきょうかしょを作るためには、①から⑧までで4年くらいかかるんだって。
きょうかしょを作ったいろんな人たちのことをかんがえて、大切につかって、いっぱいべんきょうしてね!


学校には、何人、先生がいるの?(2年 Oさん)

【かいとう】

上がはら小学校の先生のかずは、2022年10月のじてんで41人だよ。

先生いがいの人:10人

こどものかず:830人

 

【つづき】はこちら

【つづき】
ほかにも、子どもや先生のかずをしらべてみたよ!
先生、いっぱいいるね!
〇にしのみやしの小学生 2万6264人
〇ひょうごけんの小学生 27万5186人
〇ぜんこくの小学生 だいたい600万人

〇にしのみやしの小学校の先生  1453人
〇ひょうごけんの小学校の先生 1万8364人

〇ぜんこくのようちえんの先生 だいたい10万人
〇ぜんこくの小学校の先生   だいたい42万人
〇ぜんこくの中学校の先生   だいたい25万人
〇ぜんこくの高校の先生    だいたい23万人
〇ぜんこくの大学の先生    だいたい15万人

〇ぜんこくのおいしゃさんの先生  だいたい35万人
〇ぜんこくのはいしゃさんの先生  だいたい11万人
〇ぜんこくのべんごしの先生    だいたい4万4000人
〇ぜんこくのこっかいぎいんの先生 だいたい700人


学校の図書館には何冊本があるのか(4年 Iさん)

【かいとう】

教頭先生に聞いたら、2022年9月末の時点で、1万5311冊ということでした。

卒業までに、何冊の本を読めるかな・・・?

 

【かいせつ】はこちら

【かいせつ】
小学生は、1年に200日くらい学校に行くみたいだから、6年で1200日くらい学校に行くことになるよ。
毎日13冊くらい読んだら、6年間で全部の本が読めることになるけど・・・すこし大変だね・・・

他の図書館の本も調べてみたよ。
〇西宮市立図書館
・北口図書館
大人向けの本 17万6675冊
子供向けの本 5万7420冊
合計     23万4095冊

・上ケ原分室
大人向けの本 1万3881冊
子供向けの本 1万5911冊
合計     2万9792冊

・西宮市立の全図書館の総合計
大人向けの本 72万3609冊
子供向けの本 31万7313冊
合計     104万0922冊

〇兵庫県立図書館
合計 65万5368

〇関西学院大学(かんせいがくいんだいがく)図書館
合計 約210万冊

〇神戸大学附属(こうべだいがくふぞく)図書館
日本語の本 219万8432冊
外国語の本 158万4195冊
合計    378万2627冊

日本のざっし    2万3497冊
外国のざっし    2万3765冊
合計        4万7262冊

〇国立国会(こくりつこっかい)図書館
ざっし以外の本      1192万7978冊
ざっし          1319万7995冊
新聞            674万1346点
そのほかも合わせた合計  4621万7530 点

国立国会図書館の数がすごいね!
法律で、本や新聞を作る会社は、出ぱんした物は全部、国立国会図書館に送らないといけないことになっているんだ。
だから、国立国会図書館に行けば、日本の出ぱん社が出版した物は全部あるはずだよ!

本はおもしろいよね。がんばっていっぱい本を読んでね!
でも、本を読むばっかりじゃなくて、運動もしようね!


PTAはみんなでなん人なの?(1年 Sさん)

PTAは、ほごしゃと先生が子どもたちのせいちょうをサポートするところだよ。

上ケ原小学校のPTAには、707人(ほごしゃ666人・先生41人)の人が「かいいん」になっているよ。

「PTAでこんなことをしよう」ということをきめる、「やくいん」、「いいん」という人は、ぜんぶで43人いるよ。

 

だいたいの学校にPTAがあるけど、学校によって「かいいん」とか、「やくいん」「いいん」の人のかずはだいぶかわるよ。

 

上がはら小学校のPTAでは、またいろんなおもしろいことをやっていきたいとおもうから、よかったらさんかしてね。


なんでうんどうじょうにはぶらんこがないの?(1年 Sさん)

【かいとう】

きょうとう先生にきいてみたよ!

 

うんどうじょうに、どんなゆうぐをおくかは、学校をつくるときとかにきめるんだって。

だから、学校によっては、ブランコのある学校もあるんだよ。

 

【つづき】はこちら

上がはら小学校では、学校をつくるときに、ブランコはおかないことにしたんだけど、むかしのことすぎて、そのりゆうはわからないんだって。
でも、のぼりぼうとか、うんていとかがあるよね。
ほかの学校では、のぼりぼうとかうんていがない学校もあるよ。

ブランコはないけど、いまあるゆうぐでできる、たのしいあそびかた、きっとあるよ!
きけんなあそびはだめだけど、いろいろためしてみよう!


なんで小学校にいくせいがあるの?(1年 Sさん)

いくせいは、ほごしゃの人がみんなよるまではたらいていたりして、学校がおわったときにおうちにかえっても、おうちにほごしゃの人がいないような子どものいばしょだよ。

 

【つづき】はこちら

おうちにかえってもだれもいなかったら、さみしいでしょ?
それに、小さい子どもがおうちで1人でいたら、あぶないかもしれないよね。
そんなふうなしんぱいがあると、はたらきたいとおもっているほごしゃの人も、はたらけなくなってしまうよね。

だから、夜までおうちにほごしゃの人がいないような子どものいばしょとして、いくせいがあるんだよ。
ちなみに、上がはら小学校では、いくせいにいられるのは、小学3年生までときまっているよ。


なんでがっこうをはじめたんですか(2年 Mさん)

がっこうはなんであるの?(1年 Tさん)

じゅぎょうはなんであるんですか(1年 Kさん)

学校はなんであるんだろうね。ぎゃくに、学校がないときのことをかんがえてみようか。

 

学校がないと・・・

【つづき】はこちら

①あまりともだちができない
 ⇒家のちかくの子どもとならともだちになれるかもしれないけど、学校がないと、はなれた家の子と知り合うのはむずかしいよね。おおぜいでおにごっこをするとか、ドッジボールをするとかはできないかもしれないよね。

②べんきょうはぜんぶ、自分でしらべたりしてやらないといけない。
 ⇒「べんきょうは、ほごしゃの人におしえてもらえる」とおもったかな?でも、さいしょから学校がないと、ほごしゃの人もだれからもおしえてもらえなくて、なにも子どもにおしえられないかもしれないね。だから、ぜんぶ自分でしらべたりしてやらないといけないかもしれないけど、字もよめない・たしざんもなにもわからないと、それはとてもたいへんだよね。

③すきなだけねて、すきなだけあそべる(かも)
 ⇒学校に行かなくていいなら、ほごしゃの人がいいと言えば、すきなだけねて、あそべるかもしれないよね。「それってさいこう!」っておもったかな?

 でも大人になると、すきなだけねて、あそんでいてはダメなしごともおおいから、ちゃんとルールをまもって、じかんとおりにせいかつできないとこまるかもしれないね。

こんなふうに、学校がないとすきなことばかりできるかもしれないけど、一人だけではできなかったり、こまることもあるから、学校でみんなでいっしょにすごして、べんきょうするんだとおもうよ。
学校はたのしい?ひょっとしたら、たのしくないこともあるかもしれないけど、そのときは「どうやったらたのしくなるかな」ってかんがえてみよう!

「たのしくすることをかんがえる」だけでもたのしいし、かんがえたとおりにできたら、ほんとうにたのしくなるしね!


どうして1ねん2ねん3ねん4ねん5ねん6ねんってあるのか、しりたいな。(1年 Kさん)

【かいとう】

1年生は、ようちえんをそつえんしたばっかりで、まだ小さいよね。

6年生は、もうすぐ中学生で、とっても大きいよね。

 

1年生と6年生がいっしょにドッジボールしたら、1年生はきっとこわいよね。

あと、1年生と6年生がいっしょにべんきょうしたら、「たしざん?むずかしい、めんせきとかじかんのもんだい?どんなべんきょうをしたらいいかな」って、まようよね。

 

こんなふうに、大きな子と小さな子がいっしょにじゅぎょうをうけると、すこしたいへんなこともあるから、「1年、2年、3年、4年、5年、6年」とわけているんだとおもうよ。

【かいせつ】はこちら

【かいせつ】
上がはら小学校には、ぜんぶで800人いじょうの子どもがいるよ。いっぱいいるよね。
だけど、子どもぜんぶで20人とか、とっても子どもがすくない学校もあるんだよ。
そういう学校では、1年生と2年生がおなじクラスになったりもするよ。

1年生と2年生がいっしょのクラスにいるような学校では、上がはら小学校とはじゅぎょうのやりかたもちがうみたい。
大きなおにいちゃん・おねえちゃんといっしょにじゅぎょうをうけたら、たのしそうだよね!

大きな子と小さな子たちが、いっしょにすごすじかんも大せつだとおもうよ。
大きな子といっしょにあそべるときは、ぜひいっしょにあそんでね!