PTA News 3月号


【6年学年部】卒業式フォトスポット設置のご報告

6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。

 

今年の卒業式には、特大フォトスポットがサプライズで登場しました。

これは、6年学年部の提案により、PTAで購入したものです。

卒業式後には、たくさんの親子が撮影を楽しんでいました。

余談ですが、日付はシール式になっているので、来年度以降も使用できます👍

 

上小の思い出を胸に、素晴らしい中学生活を送られることをお祈りしております。


【3年学年部】ご協力のお礼

2月に4年生の進級にむけて子どもたちへの応援メッセージカードのご協力ありがとうございました。

保護者の皆様からの心温まる応援メッセージのおかげで、ボードが出来上がりました。

各クラスに飾ってもらっています。

1年間PTAの活動を通じて、楽しく活動ができました。いたらないこともあったと思いますが、子どもたちの笑顔が近くで感じることができ、保護者の皆様のご協力にも感謝してます。ありがとうございました。


【5年学年部】ご協力のお礼

5年生保護者の皆さまへ

 

先日、「5年生の子どもたちへの応援メッセージ」のお願いをしたところ、たくさんの心温かいメッセージが集まりました。

学年度末まで掲示板に掲示しただくことになりました。

 

来年度、最高学年になる5年生にとって大きな励みになったことと思います。

ご協力いただき、ありがとうございました。


【総務】安全対策のご報告

くすのき通りの「飛び出し注意」の立て看板が古くなり撤去されていましたが、子どもの安全を守る会から警察にご連絡いただき、新しく注意喚起の看板が電柱に取り付けられています。

いつも子供達を見守って下さりありがとうございます。

 

上ケ原小学校区の通学路には危険な場所も多いです。

みんなで、子どもの安全を見守りましょう!


活動インタビュー♪Vol.9【おとうはん】

活動インタビュー第9弾は「おとうはん」です!

おとうはんってどんなことをするの?大変なんじゃないの?とまだ仕事内容が分からずに不安に思われてる方も多いと思いますので、実際におとうはんをされた方々に1年やってみてどうだったかインタビューをお願いしました。お忙しい中ご回答して下さった皆様ありがとうございました!

 

質問事項

「おとうはんをやってみてどうでしたか?ご自身の感想や、これからおとうはんをされる方・検討している方へのメッセージなどありましたらお聞かせ下さい。」

 

回答

  • ものすごくやりたくておとうはんになったわけではありませんが、負担じゃない仕事量でした。そして何より、普段の子供の通学に、見えないところでたくさんの方々が動いてくださり、成り立っているということに気付かされました。コロナ禍で学校行事も少なく、学校のシステムもよく分からなかったのですが、おとうはんをすることで、仕組みが少し分かりました。このようなことをいろんな方が理解すれば、自然と感謝の気持ちが出て、結果的に子供たちのサポートがうまくいくように思います。昔のPTAにとらわれず、これからのPTAの形で子供たちのサポートがうまくできていくといいなと思います。
  • 未就学児がおり旗当番に参加出来ないのでおとうはんをさせていただきました。マニュアルに仕事内容が細かく記載されており、お知らせ用のテンプレートまであって無理なく務めることができました。近所や習い事で出会った時にいつもお当番表ありがとうと声をかけてくださる方も多く、とても嬉しかったです。ただ1点、登校班表のアップロードに苦戦しました。今年度は前年の方が作表して下さり、うちにはパソコンが無く転入転出はスマホのスプレッドシートアプリで書き換えていたんですが、新しくアップロードとなるとコピーもテンプレートも出来ず色々調べてみたんですがどうしてもやり方が分からず結局次年度のおとうはんさんがパソコンをお持ちだったので助けてもらいました。おとうはんマニュアルにはパソコンでのやり方しか載っていないので、スマホ向けにも載せていただけたら助かります😭
  • おとうはんは、立候補でなく抽選で引き受けることになり、お恥ずかしながら、おとうはん活動について、ほぼ無知の状態でスタートしました。実際やってみて、総務の方々が作ってくださった完璧なマニュアル・テンプレートがあり、はじめは、Googleドライブの扱いや、ラインも使いこなせるわけではなかったので、苦戦しましたが、慣れてくると自分のペースで行えるので、難しいことはありませんでした。ただ、わたしも含め、周りの方々はおとうはん=地区代表の簡易版のようなイメージが払拭できておらず、大変そう。。なイメージが強く、おとうはん絶対やりたくない!と拒否反応を示す方々がほとんどのように思います。新学期などで、おとうはんだけでなく、他のPTA活動についても、どのような活動をしているか、具体的に紹介し「見える化」を図り、少しでもやってもいいかな。と思える方が増えることを切に願います。
  • 未就学児が2人いて仕事もしておりますが、引継ぎをしてしまえばマニュアルやテンプレートがあり、前任の方と同じようにメールをお送りするだけで特に難しいことはありませんでした。旗振り表作成や登校班編成以外の仕事はなく、気負わずにどなたでもおとうはんをできると思います。小学校生活も垣間見れ、良い一年でした。
  • 日頃仕事が忙しい事を理由に、年に一度の清掃活動しかPTA活動には参加できていないため、「できる範囲で」関われたらと思い、引き受けさせていただきました。おとうはんの仕事は、マニュアルを整えていただいていますし、気軽に相談できるので、本部の方々のお世話になりながら、自分のペースで無理なくPTA活動に関わることができました。これからも皆で少しずつ助け合い、子供たちに安心できる環境を整えられたらと思います。
  • 1年間おとうはんをやってみて、子ども達が普段当たり前に通えているのは、PTAの皆さんや地域の方、学校、沢山の方々が考えて動いて下さっているからだと知り、少しでもそう言った一員になれたのかな?と感じることができました。仕事の内容はフォーマットが用意されているので、難しくはなかったです。悩んだ時は、おとうはん仲間の方々や総務の方に相談する場があり、気持ちが軽くなりました。なんだか青春時代の様な気分にもなり、総じて良い経験をさせて頂いたと感じております。ありがとうございました。
  • 子どもたちの安全のためにいろんな方がサポートしていることを改めて知ることができ、感謝しています。そして、おとうはんとして他のおとうはんやPTAとも関わることができ、良かったと感じています。活動内容の詳細はマニュアル化されていて、どなたでも出来るようになっているし、分からないことあれば総務の方や他のおとうはんにグループラインで気軽に聞けるので安心して活動できました。 
  • 子供達の為に一生懸命行動して下さってる方が沢山いらっしゃることを知り、本当に感謝しかありません。活動マニュアルや配信テンプレートがあること、総務の方やいろんな方へ相談出来る環境、とても心強かったです。パソコン操作方法やLINE機能なども知ることが出来て感動し、良い経験をさせていただけたと実感しています。ありがとうございました。

終わりに

如何だったでしょうか?

ご回答頂いた方々も仰っているように、仕事内容は以前と比べ少なく、活動方法に関してはマニュアルやテンプレートが用意されています。そしてもし困ったことがあっても相談出来る場所もあります!1人で抱え込むことなく無理なく業務が行える体制が出来ています。ちょっとやって見てもいいかな?大丈夫かな?と思われた方が増えてくだされば嬉しいです!


総務コラムvol.9

早いもので今年度が終わろうとしています。

この時期の自身の小学生時代の思い出といえば、6年生を送る会in梅林です。

学年縦割りで、1チーム8人くらいでのウオークラリー。一山越えて一山登ってたどり着いた梅林で歌や演奏を6年生にプレゼントしお弁当を食べて帰ってくるというもの。毎年の恒例行事で、ピアニカも持って行っていたような。途中のチェックポイントで大縄跳び10回なんてのもあって、今思えばかなり過酷。大人の付き添いはなかったですが、1~6年生がチームになり、みんなで注意しながら歩いていましたね。

今となってはいい思い出です。

 

さて、6年生が卒業して、新しい登校班での登校もはじまりました。

うちの子、班長、副班長になったけど、大丈夫かな?と思っておられる方もいらっしゃるかもしれません。

 

登校班も一つのチームです。安全に登校するためには、班員ひとりひとりが安全に登校することを意識することが大切だと思います。班長、副班長以外の子ども達も、みんなでよく注意して登校して欲しいですね。

お子さんと一緒に「登校班のお話」を読んで、登校時のルールを確認してみてください。暖かくなってきたので、お子さんと一緒に散歩をして通学路の危険な場所の歩き方を話し合うのもいいかもしれません。

 

子ども達が安全な日々を送れるように、PTAでは、登校時の旗振り活動、下校時の見守り活動をしています。

年に1回でも大丈夫!できる範囲で子ども達のために、見守り活動をしてみませんか?年に1回の人が10人いれば10日、100人いれば100日の見守りができます。保護者チームの力を見せて欲しいところです。

やってみてもいいかも、と思われた方、ぜひご参加ください。元気な子ども達にパワーをもらえますよ。

 

最後に、6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。中学生になっても、安全に気をつけつつ、充実した学校生活を送ってくださいね!

 

(岸本)


活動報告

各部の活動報告についてはこちらのページからご覧いただけます  >>活動報告へ
先月のPTAニュース以降からも、様々な活動報告が追加されておりますので、ぜひご覧ください。