【生物に関すること】

なぜ、人間にかわったのか?(3年 Kさん)

【かいとう】

なぜサルが人間にかわったのか、っていうしつもんかな。

サルが人間にかわっていったのは、「突然変異(とつぜんへんい)」をくりかえして、「進化(しんか)」したからだよ。

 

サルと人間のちがいっていろいろあるけど、たとえば人間の方が頭が良いよね。

チンパンジーの脳(のう)大きさは500ccくらいだけど、人間の脳は1200~1500ccくらいあるよ。

頭が良い方が、うまくてきからにげられるとか、食べ物をとるための道具を作れるとか、生きていくのに都合が良いよね。

頭がよくなった方が生きるのに都合が良いから、突然変異で脳が大きくなったサルがずっと生き延びて、どんどん大きな脳を持つサルに進化し、やがて人間になったと考えられているよ。

 

具体的には、あるサルに突然変異が起こって、そのサルの子どもの脳が少しだけ大きくなって、その子どものサルの孫にも突然変異が起こって少しだけ脳が大きくなって・・・ということが何千回も何万回もくりかえされて、少しずつ脳が大きくなってきて、今の人間になったと考えられているよ。

だから、いきなりサルが人間になったわけじゃなくて、サルと人間との間に「猿人(えんじん。脳の大きさは500ccほど)」とか、「原人(げんじん。脳の大きさは850~1100ccほど)」という生物がいた時代もあったよ。

【かいせつ】はこちら

【かいせつ】
〇進化とは?
進化というのは、生き物が、長い時間をかけて変化してゆくことを言うよ。
新しいしゅるいの生き物といえるくらい変化する場合を「進化」と言ったり、生きるのに都合がよい形・のう力をかくとくすることを「進化」と言ったりすることもあるね。
全ての生き物は、アメーバのような小さい単さいぼう生物(さいぼうが1つしかない生物)が進化をくり返して生まれたと考えられているよ。

〇なぜ進化が起こるのか
「突然変異(とつぜんへんい)」という言葉、聞いたことはある?
ある生き物が、それまでとは違う形・せいしつを持って、それを子そんにも残してゆくようになることを「突然変異」と言うよ。

全ての生き物には、DNAといって、生き物の体のせっけい図となるものが、全ての細ぼう(体を作っている、小さい部屋のようなもの)の中に入っているんだ。
みんなの体も、だいたい60ちょう(60,000,000,000,000)というものすごい数の細ぼうが集まってできていて、どの細ぼうの中にもDNAが入っているよ。
生き物の体の中では、毎日新しい細ぼうができて、古い細ぼうは死んでゴミとなっていくんだけど、新しい細ぼうを作るときには、DNAがコピーされて、新しい細ぼうの中にその生き物のDNAが入ることになっているよ。

DNAは生き物のせっけい図だから、DNAが変わると、体の形・せいしつも変わってしまうことがあるよ。
生き物が子そんを残すとき、親から子へとDNAもコピーされて受けつがれていくんだけど、このときにDNAのコピーに少しミスが入ってしまうことがあるんだ。
これが突然変異だよ。

DNAのコピーのミスが起こることはあまりないから、突然変異が起きることもあまりないし、少しずつの変化しかしないのがふつうなんだけど、少しずつの変化でも、何万年もたつと、大きな変化になるんだね。

〇進化の進み方
きょうりゅうの時代には、人間はもちろん犬もネコもいなくて、ほにゅうるいは、それほど大きくない動物がいただけだったんだ。
だけど、そのほにゅうるいが進化して、犬・ネコ・ゾウ・イルカとか、色んなほにゅうるいが生まれたよ。
きょうりゅうがいなくなって、今みたいにほにゅうるいがはんえいしているのは、ほにゅうるいが色々な気こうに対応できるからと考えられているよ。
生き物は、生き残るのに都合が良い形・性しつになった方が、はんえいしていくよね。
たとえば、ゴキブリのように、どこでも生活できて、何でも食べるような虫は、都会でも生き残れるよね。
だけどカブトムシのように、力は強いけど、森林の中でしか育たず、木のえきをすっているような虫は、都会では生き残れないよね。

あるかんきょうの中で、生き残る力が弱い生き物はぜつめつして、生き残る力が強くなるように進化した生き物が、自然と残っていくことになる。これを「自然淘汰(しぜんとうた)」と言うよ。
生き残る力の方向、つまり進化の方向は「ゾウのように体を大きくする」とか「ネコのようにすばやく、木登りもうまい」とか色々あるけど、人間は「頭を良くする」という方向に向かったんだね。

ちなみに、サルの脳が大きくなっていったのは、サルが2本足で歩くようになったからと言われているよ。
ためしに、四つんばいになってみて。頭ってけっこう重くて、首がつかれるでしょ。
脳が大きくて頭が重くなると、4本足で歩いてると首でささえにくいんだけど、2本足で歩くようになったら、首がせぼねの上に乗っかるから、大きな脳が入った重い頭もささえやすいんだ。
あと、頭が良くなって服をきるようになったから、さむくても動物に生えているような体の毛もなくてもだいじょうぶになったよ。
体の毛がなければ、夏は服を着ずにすずしくいられて、冬は服を着てあたたかくすればいいよね。

〇これから生き残るためには
きょうりゅうは、かんきょうの変化にたえられず、自然淘汰されてぜつめつしてしまったね。
人間も、この先のかんきょうの変化に対応できなければ、自然淘汰されてぜつめつしまうかもしれないね。
人間はとても頭が良くなったから、肉体の進化ではなく、技術を進歩させて、うまく生きていくようにがんばっているね。
最近よく聞く「持続可能な社会」というのも、人間がかんきょうを守りながら、良い生活をいじしていくことを目指しているんだね。

これからの時代、自然かんきょうだけではなく、社会かんきょう(AIの発達によって仕事がなくなるとか、国さい化により競争がはげしくなるとか、外国人がふえるとか)も大きく変化していくと思うよ。
みんなも、かんきょうの変化についていけるように、生きる力を強くして、これからの時代を生き抜いていこう!


せかいにどんだけさかながいるの?(1年 Yさん)

【かいとう】

かがくしゃの人は、うみにいるさかなは、3ちょう5000おくひき(3,500,000,000,000ひき)くらいとよそうしているみたいだよ。

せかい中の人のかずは、だいたい80おくにんだから、人の400ばいいじょうということになるよ!

 

さかなのしゅるいは、魚食普及推進センター(ぎょしょく ふきゅうすいしんセンター)によると、2021年12月には、3まん6058しゅるいだったみたい。

でも、まい年なんびゃくしゅるいも、あたらしいさかなが見つかってるみたいだから、今はもうすこしふえているだろうね。

 

【かいせつ】はこちら

【かいせつ】
ぜんせかいのさかなを、おもさでいうと、8おくトンくらいとよそうしている人がいたよ。
とうきょうドームに水をいっぱい入れたら、124まんトン。8おくトンだと、水をいっぱい入れたとうきょうドーム645こ分だね。
すこしすくなすぎるような気もするけど、どうだろう?かずが大きすぎて、よくわからなくなっちゃうね。

日本の川や、みずうみや、うみには、3000しゅるいのさかながすんでいるみたいだよ。
日本はせまいくにだけど、たくさんのしゅるいのさかながいるね。

あたらしいしゅるいのさかなのことを、「しんしゅ」と言うんだけど、しんしゅを見つけるのはけっこうすごいことで、ニュースになったりもするよ。
まい年なんびゃくしゅるいも、しんしゅのさかなが見つかっているから、キミもしんしゅのさかなを見つけられるかも!?
さかながすきなみんな、めざせ!しんしゅはっけん!


花のかふんは、なんこあるの?(1,3年 Bさん)

【かいとう】

花1つに、花ふんは1000こ~10まんこくらいあるよ。

せかい中にある花ふんのこすうは、100垓(100がい。1のあとにゼロが22こ)~100秭(100じょ。1のあとにゼロが26こ)こくらいとおもうよ。

 

【かいせつ】はこちら

【かいせつ】
〇1つの花の花ふんのこすう
花には、花ふんが入ったふくろ(「やく」というよ)があるよ。
花のしゅるいによるけど、やく1つの中には、すくなくとも、なんびゃくこかの花ふんが入っているよ。
花ふんのおおいしゅるいの花では、やく1つの中になんまんこも花ふんが入っているんだって。
そして、花には、やくがいくつもついているから、1つの花で、花ふんは1000こ~10まんこくらい入っていることになるね。

〇せかい中の花ふんのこすう
せかいぜんぶのしょくぶつのりょうは、1兆(1ちょう。1のあとにゼロが12こ)トンくらいとかんがえられているよ。
たかさ10メートル、ふとさ30センチのスギの木があったとすると、これ1本でだいたい1トンのおもさになるよ。

あと、スギの木1本で、100億(100おく。1のあとにゼロが10こ)こくらいの花ふんを出すんじゃないか、というよそうがあったよ。
ほんとうは、せかい中のしょくぶつがぜんぶスギの木というわけじゃないけど、もし、ぜんぶのしょくぶつが、たかさ10メートル、ふとさ30センチのスギの木だとすると・・・せかいぜんぶのしょくぶつのりょうが1兆トンだから、スギの木が1兆本あることになるんだ。

まだかけざんはならってないからわからないかもしれないけど、スギの木1本で100億この花ふんを出して、これが1兆本あるなら、100億×1兆というけいさんをしたらいいんだ。
そうすると、かいとうにかいたみたいに100垓(1のあとにゼロが22こ)という、すごいかずの花ふんになったよ。
スギの木はおもいから、スギの木のかわりに草をつかって、おなじようにけいさんしてみたら、100秭(100じょ。1のあとにゼロが26こ)ということになったよ。

花ふんしょうの人がきいたら、きぜつしてしまいそうなかずだね。
花ふんにもいろんなかたちがあるから、花ふんをとって虫メガネで見てみたらおもしろいよ。


人間のつばはきたないっていうけど動物のつばはきたなくないの?(4年生 Mさん)

【かいとう】

動物のつばもきたないよ!人間のつばよりきたないことの方が多いからね!

 

 

【かいせつ】はこちら

【せつめい】
人間のつばはきたないと言われるけど、そのりゆうは2つあります。
①口の中は、外から細きんをふくんだ空気や食べ物が入ってきて、しかもあたたかくてしめっているから、ばいきんがいっぱいはんしょくしている。
②細きん・ウイルスが原いんの病気にかかった場合、つばに病気の原いんとなっている細きん・ウイルスがふくまれて、人に病気をうつすことがある(必ずうつすわけではない)。

①について、どの人の口の中にも細きんがいっぱいいて、つば1gの中には1億(おく)の細きんがいると言われているよ。 ちなみに、口の中のプラーク(歯こう)には、1gあたり100億から1000億の細きんがいるらしくて、これは大ちょうの中の細きんの数と同じくらしいよ。
考えると気持ち悪くなるね・・・
②について、コロナウイルスやインフルエンザウイルスなんかは、つばから感せんすることがあるのは、みんなも知っているかもしれないね。
ほかにも、つばからうつる病気はいっぱいあるよ。

①も②も、動物のつばでも、じょうきょうは変わらないよね。
①について、動物の口の中は、人と同じく細きんのふくまれる空気・食べ物が通るし、人よりも歯みがきもしないから、人よりきれいなわけがないよね。
しかも、動物の口の中には、人の口にはいない細きん(パスツレラきんとか、カプノサイトファーガきんとか)もたくさんいて、この細きんが人の体に入るととても大変なことになることもあるんだって。
②について、動物から人にうつらない病気も多いけど、動物から人にうつる病気もあって、つばからうつる病気もあるよ。有名なのは、めったにないけど、きょう犬病とかだね。

だから、特に動物にかまれたときなんかは、その後の体調に気を付けた方がいいみたいだよ。
かわいいペットになめてもらったり、ペットとキスしたくなるかもしれないけど、きけんもあるから、よく注意してね・・・


つちのなかのバイキンの話のこたえもおしえてください(2年 Oさん)

【かいとう】

「土の中にはバイキンがいっぱいいるみたいだけど、土の中の水をすっている、やさいやくだものの中にバイキンは入ってこないの?」というしつもんのこたえだよね。

 

しょくぶつは、土の中の、根(ね)から水をすってるよね。

根が水をすうとき、水は根の中に入るんだよ。

根には目に見えないくらい小さいすきまがあるんだけど、そのすきまはとても小さくて、水はとおることができるけど、バイキンはとおることができないんだ。

だから、やさいやくだものの中に、バイキンは入ってこれないんだよ。

【かいせつ】はこちら

〇かいせつ
しょくぶつの根をけんびきょうなどで大きく見ると、こんなふうになっているよ。
たくさんの小さいへやのようなものがあるよね。これを「さいぼう」というよ。

「さいぼう」は、「さいぼうまく」という、うすいまくでおおわれているんだけど、このまくには目に見えないくらい小さいすきまがあるよ。
このまくのすきまをとおって、水が中に入っていくんだけど、そのすきまはとても小さいから、バイキンはとおれないんだ。

根がきずついて、「さいぼうまく」に大きなあながあいたようなときは、しょくぶつは、そのきずをなおそうとしたり、そこの根だけ、からしてしまったりして、じぶんをまもろうとするよ。
人がひざをすりむいて、きずができたようなときには、かさぶたができて、きずをなおすのとおなじようなものかな。
生きものって、すごいきのうがいっぱいあるねえ。


なぜせみのつくつくほうしと、つくつくぼうし、二つの読み方があるのかを教えてください!!!!!!!(2年 Tさん)

【かいとう】

伊丹市昆虫館(いたみし こんちゅうかん)の人に聞いてみたよ!

 

図かんなどにつかわれる名前では「ツクツクボウシ」ときめられています。

名前は、じだいによってかわっていきますから、むかしは「ツクツクホウシ」と言う人もそれなりにいたとおもいます。

おそらく、地いきによる「なまり」や、名前のへんかで「ツクツクホウシ」がのこっているのでしょう。

 

【かいせつ】はこちら

【かいせつ】 セミの名前って、なき声からつけられたものもおおいよね。
ミンミンゼミ・ニイニイゼミとかもそうだよね。

ツクツクボウシも、なき声から名前がつけられているけど、ほんとうに「ツクツクボウシ」ってないているわけじゃなくて、「なんとなくそうきこえる」ってところだよね。
人によっては、「ツクツクホウシ」と言っているようにきこえて、「ツクツクホウシ」とよんだりしていたのかもしれないね。
だけど、正式な名前は「ツクツクボウシ」だよ!


ギガントラプトルはなんきろではしるのですか。(1年 Hさん)

【かいとう】

福井県立恐竜博物館(ふくいけんりつ きょうりゅうはくぶつかん)の、けんきゅういんの人にきいてみたよ!

とてもしんせつに、おしえてくれました!

 

「はっきりしたはやさはわからないけど、オリンピックの100メートル走の金メダリストなら、ギガントラプトルよりはやいかも」

ということでした!

【かいせつ】はこちら

【かいせつ】
〇ギガントラプトルのはしるはやさ
けんきゅういんの人にしらべてもらったんだけど、ギガントラプトルの走るはやさについて書かれたしりょうは見つからなかったんだって。

そこで、けんきゅういんの人たちによそうしてもらったよ。
・ギガントラプトルとおなじくらいの大きさで、ギガントラプトルより体がほそいアロサウルスは、じそく30~40キロメートルくらいで走るとかんがえられています。
・ギガントラプトルは、アロサウルスとくらべると、おなかがすこし大きくて、しっぽや足のほねがみじかいです。このギガントラプトルの体のかたちからすると、おなじ大きさのきょうりゅうの中では、あまりはやく走れなさそうです。
・だから、ギガントラプトルの走るはやさは、アロサウルスよりすこしおそくなるとおもいます。オリンピックの100メートル走の金メダルをとる人なら、ギガントラプトルよりはやく走れるかもしれません。

〇ギガントラプトルについてのそのほかのせつめい
ギガントラプトルは、「オヴィラプトロサウルスるい」というきょうりゅうのなかまなんだって。
「オヴィラプトロサウルスるい」のなかまがたべていたものは、しょくぶつのほかにも、かい・どうぶつなど、いろんなかんがえがあるけど、はっきりしていないみたいだよ。

にくしょくきょうりゅうは、ナイフのようにするどい「は」があるけど、「オヴィラプトロサウルスるい」には「は」がなくて、かわりにくちばしがあるんだって。
そして、「オヴィラプトロサウルスるい」のくちばしのかたちや、かむ力を考えると、しょくぶつも、にくもたべられそうなんだって。
ギガントラプトルについては、いまもけんきゅうがつづけられているということでした。

〇けんきゅういんの人のメッセージ
ずかんや本だけじゃなく、ほんもののきょうりゅうのかせきを見てほしいです。
ひょうごけんでは、「人と自然の博物館(ひととしぜんのはくぶつかん)」や、きょうりゅうのかせきがとれるばしょにある「丹波恐竜化石工房(たんば きょうりゅうかせきこうぼう)」で、ほんもののかせきを見ることができます。

おおさかになるけど、大阪市立自然史博物館(おおさかしりつ しぜんしはくぶつかん)でも、かせきを見れます。
丹波(たんば)までいくと、きせつによっては、はっくつ(かせきを、土の中からほりだすこと)もできるので、ぜひ「ほんもの」をたいけんしてみてくださいね。


人は死んだらどうなるの?(5年 とくめいさん)

【かいとう】

人には死後の世界のようなものがあるか、という質問かな。

科学的に考えて、死後の世界があるといえるようなしょうこはないから、死後の世界はないと考える人もいるね。

でも、いろいろなしゅう教で、死後の世界はあるともされているね。

これはとてもむずかしいもんだいで、人によりいろいろな考えがあると思う。

 

これを書いているPTAの人は、死後の世界があるかないかの答えはわからないけど、こんな風に思うよ。

 

死後の世界があってもなくても、もらった人生を無駄にすることなく、自分の信じるように、真剣に、有意義に生きよう。

死後の世界があってもなくても、亡くなった大切な人のことは思い出して、その人が自分に与えてくれた幸せに感謝しよう。

【かいせつ】はこちら

【かいせつ】
〇人は必ず死ぬ
人は必ず死にます。過去のどんなえらい人も、お金持ちも、みんな死にました。

そして、本当に死んでから生き返った人はいません。
キリストは死後生き返ったということですが、人ではなく神ですし、仏教などで生まれ変わりが言われることもありますが、生き返っているわけではありません。

だれも生き返ったことがないから、「この人は、確かに死後の世界を見てきた」と信じられる人もいません。
「生きながら、死後の世界を見てきた」という人もいるようですが、どうしても「本当かな」と思う気持ちは残るでしょう。

つまり、人はみんな死んだらどうなるか、分からないのです。全くわからないから、死ぬのがこわいと感じるのです。
だから死からのがれたいと思って、過去、いろいろな人が不老不死の薬を作ろうとしましたが、みんな失敗しました。

〇科学的に考えると、死後の世界があるとはいえない
科学は、自分の予想を立てて、それを確かめるために実験をして、何度実験しても同じ結果になるということを確認することで、予想が正しかったと説明します。
死後の世界については、自分の予想を立てても、少なくとも現代の技術では、予想を確かめるための実験をすることもできません。

したがって、科学的に、死後の世界が「ある」と言うことはできません。

人も、ただの原子の集まりであって、化学反応で動いているだけだから、たましいなどあるはずがない。
死後の世界があると安心する・死ぬのがこわくなくなるとか、悪いことをするとあの世で苦しむという話にしておけば、この世で悪いことをする人が減るとか、そういう考えで「あの世」があるということにしたのではないか、「あの世」は人の想像に過ぎない。
こんなふうに考える人もいるでしょうね。

〇では、死後の世界はないのか
しかし、「死後の世界はあるとはいえない」ということは、「死後の世界がない」ということと同じではありません。
「ある」と言い切れるわけでも、「ない」と言い切れるわけでもない、というだけです。
科学的に考えても、「死後の世界がない」と断言することはできないと思います。

最先端の科学でも、ビッグバンの前に何があったのかは分かりません。
どうして宇宙を形作る、色々な物(粒子)や、エネルギーや、時間や、空間があるのかもわかりません。
物やエネルギーや時間や空間に関する「ルール」(光の速度は、毎秒30万キロとか)を知ることはできますが、そのルールがどうしてそう決められているのかはわかりません。

〇死後の世界があってもなくても、同じように生きるべきではないか
死後の世界があってもなくても、人は生きて、やがて死にます。

この世に生を受けた以上、幸せに生きていきたいですよね。死ぬ時、「いい人生だった」と思って死にたくないでしょうか。
ずるいこと、悪いことをしたり、人を悲しませたり苦しませながら生きて、たとえそれで大金持ちや社会的地位を得たとして、それで本当に幸せになるのでしょうか。

ほとんどの人は、本当の意味で1人で生きていくことはできません。だれかに助けてもらって生きています。
自分が助けてもらった以上、自分も人を助けてあげる、そうやって生きていくのが、社会に生きる人のつとめでもあるのでしょう。
また、そうやって自分が人のために動くことで、自分自身が人から評価され、幸せを感じることができます。

あなたが、悪いことをせず、人の役に立って人に必要とされるように、一生懸命生きていれば、「悪い人が苦しむ」ような死後の世界があったとしても、きっとそこに行くことはないでしょう。
そしてこのように生きていれば、あなたはこの世でも、だれにもはじることなく、生きていて良かったと幸せを感じられるのではないでしょうか。

そして、あなたが生きていられるのは、あなたを助けてくれた多くの人がいるからです。
あなたに限らず、全ての人間がそうです。「1人で生きてきた」と思っている人も、どこかでだれかに助けられてきたはずです。
だから、お世話になった人のことは、その人が亡くなってからも忘れず、その人たちへの感謝を忘れずにいたいですよね。

だから、死後の世界があってもなくても、自分の信じるように真剣に生きるということに変わりはないかな、と思います。


犬の種類は何種類なんですか。(4年 Tさん)

【かいとう】

日本で、犬種(犬の種類)を認定(にんてい。ちゃんとしたものとみとめること)している「一般社団法人(いっぱんしゃだんほうじん)ジャパンケネルクラブ」の人に聞いてみたら、親切にいろいろ教えてくれたよ。

ジャパンケネルクラブが認定している犬種の数は、2022年10月の時点で、207。

 

ベルギーには、世界中の犬種の認定をしている「国際畜犬連盟(こくさいちくけんれんめい)」という団体があって、2022年の時点で、だいだい350くらいの犬種を認定しているんだって。

「国際畜犬連盟」が認定していない犬もあわせると、600くらいの犬種があるんじゃないかということだったよ。

【かいせつ】はこちら

【かいせつ】
〇犬種としてみとめられるじょうけん
ジャパンケネルクラブの人によると、雑種(ざっしゅ)ではなく、ちゃんとした「犬種」とみとめられるにはいくつかじょうけんがあるんだって。
たとえば「A種」という新しい犬種が認められるためのじょうけんとして主なものをあげると、

・A種の犬の頭数が、けっこうたくさんいること
・ある程度、「A種」としての見た目や性質が決まっていること
・A種のオスとメスの間で生まれる犬が、A種になること

といったことが必要だよ。
A種という犬種が長く続いていくために必要なことを、じょうけんにしたような感じだね。

たとえば、最近「チワックス」といって、チワワとミニチュアダックスフンドの間に生まれる犬が売られているらしいんだけど、「チワックスのオスとメスの間で生まれる犬は必ずチワックスにはなる」ということはないらしいよ。
だから「チワックス」は、ちゃんとした犬種として認めることはできないんだね。

〇新しい犬種がみとめられるまでの流れ
新しい犬種がみとめられるには、

①「新しい犬種として認めてほしい」という人が、ジャパンケネルクラブに新犬種として認定してくれるよう、お願いする。
②ジャパンケネルクラブが「新犬種として認めてよさそう」と考えたら、国際畜犬連盟に新犬種として認定してくれるよう、お願いする。
③国際畜犬連盟が「新犬種として認めてよい」と考えたら、ジャパンケネルクラブに「新犬種として認定します」という連らくがくる。
④ジャパンケネルクラブも、新犬種として認定する。

といった流れになるらしいよ。
①から④までに、だいたい10年くらいかかるらしいから、新犬種が認められるのには時間がかかるね。
ちなみに、ちゃんと認定されていた犬種でも、その後頭数が減ってしまったりして、犬種がなくなってしまうこともあるらしい。
だから、犬種の数はたまにふえたりへったりする、ということになるね。

〇犬の豆知しき
・犬は、オオカミを家ちくにしたのは知っているかな。1万5千年前くらいには、オオカミではなく「犬」とよべる動物がいたみたいだよ。犬とオオカミのDNAはほとんど同じらしいよ。
・犬の鳴き声といえば「ワンワン」だよね。でも、犬の鳴き声を「ワンワン」と言うようになったのは江戸時代になってかららしいよ。もっと前は「ビヨビヨ」と言ったりしてたんだって。ひよこみたいだね。
・犬の血えきがたは、8種類あるんだって。人間の2倍だね。
・犬をしかったら、もうしわけなさそうな顔をすることがあるけど、本当に反省しているわけじゃなくて、おびえているだけらしいよ。反省って、むずかしいもんね・・・

犬のことをいろいろ知ったら、もっと犬が好きになるかな?


昆虫食は体にいいの?どんな味がするの?(6年 とくめいさん)

【かいとう】

今、昆虫(こんちゅう)食が注目されていますよね!(?)昆虫食とは、名前の通り、昆虫を食べることです。

 

国連食糧農業機関(こくれん しょくりょうのうぎょうきかん)も、2013年に「今後、昆虫食が食料・飼料になり得る」というレポートを出しています!

今後、環境面・健康面・経済面でも、持続可能な食のあり方を追究する上で、昆虫食が一つの有望な栄養源であると考えられているみたいだよ。

 

国連食糧農業機関の調査によれば、世界中で1900種以上の昆虫が食用として消費されていて、最も多く消費されている昆虫は甲虫(31%)で、続いてイモムシ(18%)、ハチ、狩ハチ及びアリ(14%)、バッタ、イナゴ及びコオロギ(13%)なんだって。

 

どんな味がするか?

何事も経験・チャレンジだよね!実際に食べてみました!

 

【かいせつ】はこちら

【かいせつ】
○えいよう
昆虫は人が必要とするビタミンのほとんどやミネラルが含まれていることが分かったんだって。ほかにも、次のようなことがわかっていて、すぐれた栄養源になりそう、ということだよ。

昆虫の血液に含まれるタンパク質(アミノ酸)は、ほ乳動物の肉のタンパク質のアミノ酸の構成に似ているらしいよ。
昆虫の血糖はトレハロースであり、栄養価が高い。
昆虫の脂肪は現代人が日常的に食べる油に近い。

○日本でも昔から食べられている
群馬県、長野県、岐阜県、宮崎県などの一部の地域では、はちの子、イナゴ、カイコのサナギ、まゆこ(カイコのガ)、ザザムシ等が食べられているそうだよ。

○実際に食べてみたよ!
PTAの人は、とくめいさんに味を伝えるために、実際にコオロギを食べてみたよ!
食欲がわかない見た目なので、きれいにお皿にもりつけてみたよ!!(どうかな?美味しそうに見える?)

味は…あまりないです。ただ、カリカリとしたサクラエビや煮干しのような食感でした。
残念なことに、飲み込んでも口の中にどこかの部位が残ります。
美味しいとは言えないけれど、食べるものがないのなら食べられる!という感じでした。

何事もちょうせんしないとね!あなたも一度、昆虫をめしあがってみてくださいね!