【応募および選出結果】
令和6年度委員として、以下の通り選出しましたのでご報告いたします。
なお、年度途中から委員となることも可能ですので、参加希望の方は総務までご連絡ください。
※1次募集・再募集ともに第1・2・3希望も含めてカウントしています。
※選出後に都合により辞退された場合など、人数が変更になる場合があります。
※詳細は後日配布予定のおたより「役員・委員名簿」をご覧ください。
A.立候補9名、抽選承諾0名
→[A.立候補]から9名を選出しました。
立候補7名、抽選承諾1名
→[A.立候補]から7名、[B.抽選承諾]から1名、計8名を選出しました。
立候補5名、抽選承諾1名
→[A.立候補]から5名、[B.抽選承諾]から1名、計6名を選出しました。
立候補6名、抽選承諾0名
→[A.立候補]から6名を選出しました。
立候補3名、抽選承諾0名
→[A.立候補]から3名を選出しました。
立候補8名、抽選承諾1名
→[A.立候補]から8名を選出しました。
A.立候補0名 B.抽選承諾0名
→3年連続希望者がいないため、廃部となります。
A.立候補0名 B.抽選承諾0名
→3年連続希望者がいないため、廃部となります。
【よくある質問】
Q
委員が集まらない場合、どうなりますか?
A
充分な人数が集まらない場合、今年度は休部になります。
子供達の為に、もしくは自分たちの為に、必要な活動と考える方はぜひ立候補してください!
ただし、選考委員の活動は、次年度総務役員を選出するために不可欠と考えられるため、活動をしている部より若干名を委員として選出していただき、選考委員会として活動します。
Q
今年は委員活動に協力できません。免除の理由を書く欄がありませんが、どうしたらいいですか。
A
委員活動ができない場合は、自己申告書の提出は必要ありません。
できない理由は問いませんし、理由を申告する必要もありません。
提出をしない方が、抽選などで選出されることもありません。
<補足>
イベントごとにボランティアを募る場合もあります。また下校時見守り・業間パトロールのように自分の都合に合わせてご協力いただける活動もあります。通年の活動は難しくとも、こういった活動にご協力いただけると助かります。また会員の皆さんには「PTA活動に賛同して会費を払う」という協力をしていただいています。
Q
仕事をしていてもできる活動はありますか?
A
あります!
これまで、各部の活動は平日の午前に行われることが多く、仕事をしている方の参加が難しい状況でした。その中で、PTCA推進部は、おもに土日に活動するため、仕事をしている方が多く参加していました。
通年で活動する各部の委員活動の他にも、運動会や校庭清掃など休日に行われるイベントごとにボランティアを募る場合もあります。また下校時見守り・業間パトロールの自分の都合に合わせてご協力いただける活動もあります。通年の活動は難しくとも、こういった活動にご協力いただけると助かります。
Q
子供ひとりにつき委員を1回…と、聞いています。
A
子供ひとりにつき、委員活動を1回するという決まりはありません。
「PTAといえば一人につき1回だし、勝手に抽選対象になるのでは…」という心配は無用です。そんな暗黙のルールは、もはや存在しません。
とはいえ、委員活動をすることによって、学校の様子をよく知ることができる、先生と話しやすくなる、たまに我が子に遭遇すると異常に喜んでもらえる、ちょっとしたことを聞けるような知り合いが増える、もしかすると一生の出会いがあり子育ての苦楽を分かち合えるような友だちができる、といったことも起こりえます。
一度経験してみてもいいかもしれません。そして1回とは言わず、ぜひ何度でもご参加ください。
Q
委員に立候補しようと思いますが、大変そうなので部長・副部長にはなりたくありません。
A
必ずしも部長・副部長を置く必要はありません。また部長・副部長だからといって決められている役割もありません。部の中で話し合い、それぞれの役割(総務会に出席する人、委員へ連絡する人、おたよりを作る人、買い出しに行く人…等)を決めていただいて構いません。
ただし、物品購入等の管理を行う会計担当者は固定して決めてください。
Q
子供の学年部と、他の部の両方をしてもいいと思っています。両方できますか?
A
いくつでも兼任可能です。
Q
未就学児がいます。子供を連れての活動はできますか?
A
基本的には可能です。PTA室には、持ち寄られて集まったオモチャがたくさんあります。よければどうぞ一緒にいらしてください。
ただし、見守り活動など危険が伴う可能性がある場合、お子さんを連れての活動はできません。
Q
すでに委員(総務)を経験しています。それでも、立候補してもいいですか?
A
もちろんOKです!何度でもご協力いただけると助かります。
Q
興味がないのでどの委員もやりたくありません。白紙で出せばいいですか?
A
委員活動ができない場合は、自己申告書の提出は必要ありません。選出作業の妨げになりますので白紙での提出はなさらないでください。
Q
6年学年部の委員がいない場合、卒業生へのコサージュや記念品は無くなりますか?
A
卒業生へ贈る、コサージュ・記念品は総務で準備しているので無くなることはありません。
ただし、担任教諭へ贈るメッセージ等の作成は、これまで6年学年部の企画として行っています。6年学年部の委員が選出されなかった場合、これが無くなる可能性はあります。
<補足>
PTAの活動は、上ケ原小学校の子供たち全員に対して提供されます。これはPTA会則にも明記されています。
いわゆる「コサージュ問題」について、上ケ原小学校PTAでは全ての卒業生へコサージュ・記念品を贈呈しています。未加入家庭への実費の請求はしていません。
Q
ベルマーク委員をしたかったのですが…。
A
令和元年度の会則改正により、学年部と兼任する形の委員会はすべて無くなりました。
ベルマーク活動は、令和3年度からサークルとしての活動を行っています。ぜひご参加ください!