先日よりご連絡している通り、現在、来年度総務役員を募集しています。
総務役員は、PTAの会計や、学校との打ち合わせ、各部・サークルとの連絡、登校班編成などを取り仕切っています。
子ども全体向けのイベント(お化け屋敷や、逃走中など)を企画することもできます。
総務役員がいないと、こうした活動ができなくなります・・・・
「総務役員、大変そう😱」というイメージの方もおられるかもしれませんが、そんなに時間を使いませんし、できる範囲のことをして頂いたら結構です。
学校に行くのは月に1・2回程度でも大丈夫。
イベントをする・しないも自由です🗽
総務役員が何をしているか、よくわからないと思いますので、一度話だけでも聞きにきてください👂
「PTAなくなるのはさみしいな」「話を聞いてみようかな」という方は、是非、こちらからご連絡ください。
よろしくお願いいたします🙇
先月に引き続き、総務の活動内容をみなさんに知っていただきたく、現総務役員のインタビューを掲載します!
今月は、YさんとKさんです。
Q1.総務をやることにしたきっかけ
Q2.担当の活動内容
Q3.総務をしてみて良かったこと
Q4.総務をして良くなかったこと
Q5.総務を考えてる人に一言
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Yさん(総務1年目・委員経験1年)
Kさん(総務1年目)
PTAニュース11月号の運動会の競技アンケートにご協力いただき、ありがとうございました😊
19名の方から回答をいただき、結果は以下の通りとなります。
全ての競技を開催するのは難しいと思いますが、時間が許す限りご希望に添えるようにいたします🏃♂️
クリスマスも終わり、さようなら2023年ようこそ2024年の時🎍
皆さんのお宅にはサンタさん🎅は来ましたか?
去年のクリスマスは寒くて雪が降ったような気がしますが、今年は暖かいですね。
3年くらい前には、1月に雪だるまが作れるくらい雪が降ったときもあったような?
クリスマスや正月に雪が降ったら、それだけで嬉しくなります☺️
雪だるま作るくらい雪が降ってほしい!
ところで雪だるま⛄️、昔は本当にだるまの形にしていたらしいです。
今の雪だるまって、雪のボールを2つ重ねますよね?これって、よく考えたらだるまとは少し違うじゃないですか。
でも、昔はこんな感じで、本当にだるまの形していたとのこと。
そして、海外の雪だるま⛄️は雪のボールを3つ重ねるのが標準らしいです。
映画「アナと雪の女王」のオラフも、3段ですね。
なんでも質問コーナーで、お子さんから「なんでゆきだるまのなまえがゆきだるま?」という質問をいただいて、調べて知ったことなのですが・・・(笑)
今年のなんでも質問コーナーでは、サンタさん・お正月に関する質問をたくさんいただいたのですが、調べていると、雪だるまのように昔から変化していることがたくさんありました。
たこあげ🪁の「たこ」も、江戸時代では「いか」と呼ばれていたとか。
変化するからこそ、面白いし、続いてゆくこともあるのでしょう。
PTAも、どんどん変わったらいい(少々強引にPTAの話💦)
今のPTAのやり方じゃなくても、次にPTAを担ってくれる方の判断で、変えたらいいです。
イベントも、HPも、大変なら別に無理してやらなくていいでしょうし、続けられるなら続けたらいい。
現在、総務役員募集中ですが・・・「少し興味あるけど、大変そうだなあ」と思っている方!今までのPTAのやり方をそのままやらないといけないわけじゃないので、一度、話だけでも聞きに来てくださいね!
最後に、なんでも質問コーナーの話の続きを少し。
英語で雪だるまはsnow man。snow manって、直訳すると雪男じゃないか。
じゃあ、ヒマラヤの雪男は、英語でなんて言うんだろう?と思って調べたら、イエティ(Yeti)。そうだ、イエティだ!なつかしい!
質問コーナー、子どもの質問に回答すると言いながら、回答する自分が一番楽しんでいます😃
各部の活動報告についてはこちらのページからご覧いただけます >>活動報告へ
先月のPTAニュース以降からも、様々な活動報告が追加されておりますので、ぜひご覧ください。