今年も学年別でしたが、スポーツデーが開催されましたね‼️
昔の運動会のような一大イベント感は無くなりましたが、子どもたちが一所懸命走る姿に感動した方も多いのではないでしょうか?🏃♂️
ご覧になられた方も多いとは思いますが、各学年部のスポーツデーの取り組みをご報告します。
・1年学年部:保護者の手作りメダル授与🎖️
・2~5年学年部:子どもが意気込みを書いたメッセージカード掲示
・6年学年部:順位ごとの表彰式(トロフィー🏆授与)
(1)おばけやしき:10月21日実施
約350人の子どもたちから申し込みがありました‼️
たくさんの申し込みをいただいたことと、「怖くて入れない…😭」という子どもたちもおり入場に時間がかかり、お待ちいただく時間帯もありました。お待たせして申し訳ありません🙇♀️
当日は、ボランティアの方々の準備・おばけ役の気合もあり、大盛り上がりで無事終えることが出来ました。
普段行く学校でいつもと違う体験に、子どもたちも喜んでくれたのではないでしょうか👻
(2)SNS講演会(保護者向け):10月10日実施
ソーシャルメディア研究会関学支部の学生さんが、小中学校でスマホを持つようになってからのSNSの関わり方や、保護者の見守りについての話をしてくれました📱
毎年、登校班関連の要望・トラブルが散見されます。
【要望・トラブルの例】
・出発時間が早すぎるから、班長に注意してほしい。
・高学年の子の歩くスピードが速すぎるから、注意してほしい。
・集合時間にいつも遅れる子がいる。
・登校班内で、乱暴・暴言行為がある。
登校班は、登校班登校した方が良いという保護者が多いことから、PTAが新入生に呼びかけて登校班を編成していますが、必ず登校班登校しなければならないわけではなく、PTAの役割としては、登校班編成と必要事項の連絡にとどまります。
おとうはんはトラブルを処理する立場にありませんので、こうした要望・トラブルについては、原則として、当事者となる各保護者・子どもたちで処理して頂くようお願い致します。
また、各ご家庭において、トラブルにならないよう行動することを心がけていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
登下校に関するQ&Aはこちらから
ようやく過ごしやすい秋になった今日この頃、1日の寒暖差が大きいですが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか🍁
私は、とある夏の草花との戦いがそろそろ終わりそうでやれやれと思っているところです。
その草花ですが…みなさまは「アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)」というひっつき虫をご存知ですか?
私の地元では一度も見たことがなく、以前住んでいた香川でも一度だけ見たことがあるくらいで私にとって貴重な存在の草花でしたが、上小周辺では至る所に生息している枝豆のさやに似た形のギャングネームなひっつき虫です。名前の由来は諸説ありますが「盗人のようにこっそりついてくるから」と言われているそうです。
初めて見たときは可愛らしい形のひっつき虫!と思っていましたが、とにかく服にひっつかれるので、今では可愛らしいどころではなく見つけたら如何にして逃げ切ろうかと対戦モードです🥊
そんなアレチヌスビトハギも、秋になって緑色から茶色に変わり、ひっつきレベルが落ち着いてきたように感じほっとしております👐
ヌスビトの夏が去ったらハロウィンの秋🎃
ということで、先日、PTAでハロウィンのお化け屋敷イベントを開催しました👻
馴染みのある体育館でのお化け屋敷体験に「参加したい!」と興味を持って約350名の子どもたちが来てくれたことをとても嬉しく思っております😊
怖くて仕方のない子や冷静に入っていく子など、子どもたちの反応は様々でした。ボランティアで来てくださったみなさまのご協力のおかげで無事開催することができました。本当にありがとうございました!!
秋が過ぎれば次は冬⛄✨
PTAでは、1月27日(土)(延期の場合は2月3日(土))に関学のアメフト部の学生さんたちと一緒に運動会を開催予定です🏈✨
初開催の昨年は、大盛り上がりで大好評😁
PTAイベントは、上小の子どもたちと直接関わりを持てる貴重な場でもあります。
ぜひ子どもたちと一緒に楽しい思い出を作るため、次は運動会で、たくさんの皆様に会えることを心待ちにしております🙌
(K)
各部の活動報告についてはこちらのページからご覧いただけます >>活動報告へ
先月のPTAニュース以降からも、様々な活動報告が追加されておりますので、ぜひご覧ください。