〈目次〉
関西学院大学の学園祭・新月祭(聖和キャンパス)に、子どもたちが中心となってゲーム企画店を出店します!
たくさんの方に楽しんでもらえるよう、ゲーム内容から企画し、現在準備を進めています。
(準備の様子はこちらからご覧いただけます)
後日、ご案内のおたより(割引券付き)を配布しますので、ぜひ足を運んでみてください。
当日みなさんとお会いできるのを楽しみにしています!
先日、「なんでもしつもんコーナー」のおたよりを配布したところ、65個もの質問が寄せられました。
とても純粋で奥が深いものが多く見受けられ、改めて子どもたちの発想に感心しました。
現在、文部科学省や関係各所に問い合わせをしたりと、本気で回答に取り組んでいるところです。
後日、回答のおたよりを配布し、回答詳細については、こちらのホームページで公開する予定です。
ぜひ、子どもたちがどんな疑問を持っているか、みなさんもご覧になってください!
待ちに待ったスポーツデーが近づいてきました🏃♂️
4年学年部では、子ども達1人1人にカードを渡して、スポーツデーに向けた意気込みを書いてもらいました。
スポーツデー当日に藤棚の前に飾る予定をしておりますので、ぜひ目を通していただけると幸いです💝
よろしくお願いします🙇♀️
2泊3日の自然学校に向かう子どもたちへの応援メッセージをいただき、ありがとうございました。
自然学校の出発前日まで、子どもたちに届くようメッセージボードを掲示していただきました。
詳しくはこちらのページからご覧いただけます >>活動報告へ
活動インタビュー第4弾は「ひまわり」です!代表の野澤さんにお話しを伺いました。
→月1回部会を開催
総務会の内容を伝えたり、子供が通うデイサービスや療育の情報や進学先などの情報を交換したりしています。
→・ひまわりクッキング
土曜参観の際に子供と保護者が一緒にクッキー作りをしました。
・ミニキャンプ
夏休みに学校で開催
子供が各自お財布を持参して、自分の買いたい物(ジュースやお菓子)を自分で決めたお店に行って、一人で買い物にチャレンジ
水着に着替えてプールで遊んだり、スイカ割りをしたり、先生方とゲームをしたりしました。
・カレー屋さん
クリスマスの時期に家庭科室で開催
子供たちが店員となって保護者や先生方にカレーを振る舞う企画でした。
ピーラーや包丁を使って野菜を切るところから全て子供たちが行い、調理をしてくれました。
お茶の準備、お客さんへの案内、配膳、会計、それぞれ役割を分担して行いました。
・卒業生へのお祝いの会
卒業する六年生に感謝の気持ちを伝える会を開催しました。
→全ての行事がとても楽しく、ひまわり在籍の児童と保護者の親睦を深めるとても良い機会でした。
子供たちも普段、家ではできない体験をひまわりの仲間たちといっしょに取り組めて、とても楽しそうでいきいきとしていました。
→近隣の小、中学校との保護者間の交流会を検討しています。
ひまわりさんは委員活動をされている保護者が多く、活動内容からも子どもたちのためにという想いが強く感じられました。
今年度、『他学年との連携にチャレンジ』ということで、学年部委員が学年を超えて活動参加できるよう、各学年部の活動をサポートする仕組みを作り、徐々に活用されているようです。
ひまわりさんからは、コロナ禍でなかなか活動が難しいとお聞きしていますが、一緒に活動できるのを楽しみにしています😊
春の花見🌸と同様に、大好きな秋の紅葉シーズン🍁到来を心待ちにしておりました山瀬です😉
数年前の京都の紅葉スポット巡りをきっかけに、旅先で出会った旅行者からのマニアックな情報を手掛かりに、ぶらりと気ままに巡る旅の楽しさを知りました✨というか、地図を見るのは苦手だし、念密に計画を立てる時間がなく、めんどうな私には、ぶらり気ままな一人旅が合っていたのです。今年は少しマスクを外し、紅葉を楽しめたらいいなと思っています❣️
そんな紅葉の時期である11月12日(土)・13日(日)は、関西学院大学・新月祭(聖和キャンパス)で子どもたちがゲーム屋を開きます!企画から準備作業は、保護者もサポートしながら進めてきました。もうすぐ、それぞれのお店の準備が終わり、出店を待つのみです🥳
当日は一生懸命に呼び込みや接客をする子ども店員の活躍を応援ください。子どもならではの工夫を凝らしたゲームを、親子や友達と楽しんでください❣️
また、ゲーム屋の企画とほぼ同時に始動した、しつもんコーナーについてもご紹介します📝
65個のしつもんが寄せられた中の一部です。
「なんで心は、いろいろなきもちがわかるのか?」
「ようかいってほんとにいるの?」
「コンビニですべてのものをかったら何円になる?」
など、専門的なものからミステリアスなものや、よく思いついたよねというものまで。思わず吹き出さずにはいられません。
こんなやり取りの中で、1問1答とならず、関連発問が次々と浮かぶよう、子どもたちの好奇心や探求心を刺激することができたら素敵ですよね🥰
PTAの全力の回答に乞うご期待‼️
今年のPTAでは、これまでしたことないようなイベントに色々チャレンジしており、今後も新たなイベントを企画しています!
子どもたちを喜ばせたい、色々考えてほしい、そんな全体向けのイベントを企画できるのはPTA総務だけ!
そろそろ来年度総務の募集が始まりますので、皆様よければ考えてみてくださいね!
各部の活動報告についてはこちらのページからご覧いただけます >>活動報告へ
先月のPTAニュース以降からも、様々な活動報告が追加されておりますので、ぜひご覧ください。