<目次>
昨日、大阪駅行ったんです。大阪駅。
そしたらなんか改札の外で大声でわめいている人がいるんです。
で、よく見たらなんか車いす乗った男性が駅員に、車いす押せよ!とかブチ切れてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
あのな、駅員だからって車いす押してもらうのが当然とか思ってんじゃねーよ、ボケが。
お前自分で車いすこげるじゃねーか。
何か警察呼ぶとか言ってるし。車いす押してもらえないから警察か。おめでてーな。
おーい俺は障がい者だぞー!とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、警察呼んでも注意されるだけだからさっさと消えろと。
親切ってのはな、強制してやるべきものじゃないんだよ。
自分でできることは自分でやる、親切にしてもらえたら深く感謝、親切にする方も、自分もそれにより喜びをもらってることを忘れずに、他人に親切・お礼を強制しない、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。それが分からない奴はすっこんでろ。
・・・失礼しました。🙇♂️↑の元ネタが分かる人、20年ほど前に〇ちゃんねらーしてましたよね?
PTAやってると、こんな人見るんですよね。
〇見守り活動、強制でもやるべき!私はできないけど。忙しいもん。
〇愛護部が色々面倒みて欲しいよね。私はやらないけど。大変そうだし。
〇私は頑張ってるし、地域の人も色々してくれてるのに、保護者全員でやるの当然でしょ。
〇昔は人がいっぱいいたのに、最近減ったよね。任意にした総務の責任だよね。
自分ができない・できるけどしないのに、他人に「当然やるべき」とか言えるのってすごいなあって思います。
活動に協力的な人も、「素晴らしいことをしている、みんなやるのが当然」って言っちゃうのもすごいです。
他の人に何かをすること・してもらうことって、決して「当然」ではないですよね。
以前は活動があったら、それに慣れているかもしれません。
しかしそれはそういう形になっていたからというだけであって、決して当然ではありません。
何かをして欲しいなら、自分も何らか負担すべきでしょうし、何かしてあげるなら、それも自分の選択であり、自分がそれにより喜びを得ていることを忘れるべきではないのではないでしょうか。
一方的に「してもらう」「してあげる」ということはあり得ません。みんなが、自分の願望だけ言うのではなく、相手の状況・本心に目を向けて行動すれば、PTAも世の中もとても良くなるのにな。
後でそんな風に思った大阪駅の出来事でした。
*この文章は、以下のネタを元に作成しております。元ネタの表現を踏襲しているため、一部PTAにふさわしくないと感じる部分があるかもしれませんが、ご理解いただけますと幸いです。また紹介した事案は改札の外のトラブルであり、乗車のための車椅子補助とは異なる点もご理解ください。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%90%89%E9%87%8E%E5%AE%B6%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%9A
みなさまの貴重なご意見、ありがとうございました。
いただいたご意見は以下の通りとなります。
学校教育・特別支援教育・社会教育・その他の項目別に、ご意見の多かった要望から2点ずつ西宮市PTA協議会へ提出いたします。
学校への要望は学校へ提出しております。
教養人権部です。
10月1日にZoomにて『西宮市子どもの居場所づくり事業 あそびねット』についての説明会を開催いたしました💻
ご参加下さいましてありがとうございました。
一年学年部より、スポーツデーに向けて頑張っている子供たちへ応援メッセージを作成しました。一年生の子供たち一人ひとりが描いてくれた似顔絵😊も掲示しますので、当日ご来校の際には是非ご覧下さい。
尚、当日の掲示場所については現在調整中の為、決まり次第PTAのお知らせオープンチャットと、一年生の週案にてお知らせしますので、宜しくお願いいたします。
今回は、スポーツクラブ21うえがはら(SC21うえがはら)について紹介します!
SC21うえがはら会長の寄稿を掲載させていただきます。
■スポーツクラブ21とは
スポーツクラブ21は『だれもが・いつでも・身近なところで』スポーツが出来る事を目標に、地域住民が自発的・主体的に運営するスポーツクラブです。
21世紀に向け、豊かなスポーツライフを実現しスポーツを通した「地域コミュニティづくり」を進めるために、兵庫県が平成12年度以降、法人県民税超過課税を財源に、小学校区に地域スポーツクラブ(SC21)を設立しました。
西宮市は以前から活動していた体育振興会を母体として移行され、上ケ原地区では平成16年(2004年)に「スポーツクラブ21うえがはら」として設立されました。
■スポーツクラブ21うえがはらの現状⚽⚾🏓📸
スポーツクラブ21うえがはら(当クラブ)に は、ジュニア(小学生)クラブは野球・バレーボール・サッカー・バドミントン・卓球・ミニバスケット、一般(中学生以上)クラブは男性ソフトボール・家庭バレーボール・卓球・バドミントン・クォータテニス・フットサル・空手・写真の各クラブがあり、土日に活動しています(空手のみ火曜夜)。
現在、ジュニアクラブが約180名・一般クラブは約220名の会員組織で、上ケ原小学校での練習や市の大会参加等しています。
当クラブは会員制で会費で運営していますが、地域のコミュニティづくりを基本としていることもあり、小学校・PTA(PTCA)・青愛協・福祉会ほか自治体との連携した各種事業活動(フレー愛運動会、夏まつり、年度末清掃等)にも参加・協力しています。
また、独自の活動では夏のプール開放(地区水泳🏊♀️)も実施しています。
スポーツ活動のみならず、地域のコミュニティの場として貢献できればと思うので、PTAの活動を広げたい、仲間を増やしたいなどのご希望があればお応えしたいと思います。
■スポーツクラブ21うえがはらの課題
平成16年設立から18年が経過し、ジュニアクラブは減少傾向、一般クラブは横バイ状態で、クラブ存続のための会員・コーチ確保が課題です。
クラブ運営にあたる役員も、古参役員から新役員へとバトンタッチする時期に差し掛かっていますが、なかなか新役員の引き受け手が見つかりません。PTA役員経験者の方にご協力いただいた時もありますので、今後もご協力をお願いします。
■私とクラブ/SC21会長
私は30代半ばに転勤で上ヶ原に引っ越してきました。それまではスポーツとは無縁でメタボ体型で駅の階段を上るのもしんどい状態でした。そんな時、妻から『小学校でバドミントンをしているからやらないか』と勧められたのが今の始まりでした。毎週練習するうちにバドミントン部の世話係になり、そしてスポーツ推進委員、青愛協役員も経験、SC21の立ち上げの役員となり、現在まで続いています。
なぜここまで続いているのか?上ケ原に来る前に横浜に住んでいた時、会社の事ばかりで地域のことが全然わかっておらず、家族とアパートの住人以外に知り合いも無く将来(定年後)に不安を感じていました。上ケ原に来てバドミントンを通して地域の方と触れ合う喜びを感じ、これからも地域と共に過ごせればと思っています。
PTAの皆さんも会社や子供の学校関係の繋がりなどコミュニティをお持ちと思いますが、更に一歩進んで新しい世界を見つけるために当クラブに参加しませんか?
スポーツが出来なくてもご自身の得意分野を生かせるクラブを一緒に創りませんか‼
人生100年時代、まだまだ続くこれからの時を地域の皆さんと明るく、楽しく歩みましょう😄
【PTAより】
お子さんがSC21にお世話になっている方も多いですよね?
私(PTA会長)も、子供がサッカーでお世話になっており、サポートコーチもしています。
仕事や子育てから手が離れた時、皆さんの居場所はどこでしょうね。
好きなスポーツ等を通じた地域活動というのも、居場所のひとつとしてどうでしょうか。
各部の活動報告についてはこちらのページからご覧いただけます >>活動報告へ
先月のPTAニュース以降からも、様々な活動報告が追加されておりますので、ぜひご覧ください。