ご無沙汰しております!なかなか通常のPTA活動を行なうことができず、久しぶりのPTAニュースとなります。今年はコロナでいろいろ大変ですね。学校生活も、家庭生活も、仕事も、いろいろ変わった点が多いと思います。ちなみに総務会計の2人は、気分を変えて、これからブレイクダンスを始めるそうです。
PTAもいろいろ変わっています!今回のPTAニュースからインターネットでの配信になります。いつでもどこでも閲覧できる、見やすいPTAニュースを作っていきたいと思っています。よろしくお願いします。
8月から始まった2学期、ようやく少しずつ保護者同士で顔を合わせてPTA活動ができるようになりましたので、ご報告を中心にお知らせします。
<目次>
10月7日(水)に第1回総務会を行い、各部・サークルより1名ずつご参加いただき、計21名で顔合わせ、各部からの報告と協議事項について議論しました。例年と比べるとできることの少ない年になってしまうとは思いますが、最大限できることを考えできる範囲でやっていこうという前向きな意見が多かったです。
第2回総務会は、オンライン(LINEやメール)のやりとりで行なうこととして開催を見送りました。次回の総務会は12月の予定です。
●総務会でご挨拶いただきました地域団体の方のお話を要約しております。
【青少年愛護協議会】
青愛協は、なつまつりや餅つき大会を企画運営して、学校・PTA・SC21うえがはら・地域団体とともに親子のふれあいと子どもたちの育成を目的に活動中です。残念ながら今年度は、新型コロナウイルスによる制約がありますがよろしくお願いします。
【スポーツクラブ21】
SC21は土日のスポーツなどを通じて地域、子どもたちとふれあいながら学校ともコミュニケーションをとっています。写真部などもできて文化面でも参加し交流を深められたらと思っています。今年度はコロナウイルスの影響で様々な面で変化がありますが、よろしくお願いします。
小学校・地域団体のご協力を頂いて、通学路の安全対策に関する要望書を関係各所に提出しております。下記の点については、要望が実現・実現見込みとなりましたのでご報告いたします。
①仁川百合野町の水路脇に転落防止用の柵が設置されました。(下写真。西宮市実施)
②下写真の水路を渡る鉄板の滑り止め加工及び、階段周辺の木の伐採をしていただきました。(関学大実施)
③今年度中に、甲陵中前のクスノキ通り南側路側帯に柵が設置されます。(西宮市実施)
なお、下記についての要望書も提出しておりましたが、残念ながら今回は実施できないとの連絡がありました。引き続き、対策実施を要望してまいります。
①クスノキ通りの信号設置(西宮警察)
②仁川五ヶ山町~仁川百合野町の道路の速度制限を時速40キロから時速30キロに落とすこと(西宮警察)
③小学校正門前を通過するバスの運行時刻を、登校混雑時間からずらすこと(阪急バス)
朝の北交差点付近は、関学中学生の通学も多く、上小の児童らの通学と重なって非常に混雑します。
このため、地区愛護部から関学中学に対し善処いただけないかとお願いしていたところ、この度関学中学から、北交差点付近に交通整理員を配置するとの連絡がありました。さしあたり来年1月末までとのことですが、状況により延長していただけるとのことです。
大変ありがたいことですが、「よかったねー」で済ませるのではなく、上小の皆さんも、より一層安全に注意しましょう!
みなさまの貴重なご意見、ありがとうございました。
いただいたご意見は以下の通りとなり、上ケ原小学校PTAから西宮市PTA協議会へ提出いたします。内容は、こちらからご確認ください。
一部のPTA活動が一新しました!保護者の皆様にご協力いただくこともありますが、どれも難しいものではありません。ぜひ気軽に参加してください!
・1年学年部
コロナの影響で今までの活動が出来ない中、子どもたち、そして保護者の皆様にも思い出に残るようなきっかけを作れないかと思っています。手探りではありますが、3学期に何かできればと幾つか検討しているところです。
・2年学年部
12月に行われる予定のマラソン記録会に向け、頑張った子どもたちに喜んでもらえるよう、メダル作りに励んでいます。
限りある活動期間ですが、和気あいあいと楽しく活動していきたいと思います。
・3年学年部
メンバー同士、空いた時間にLINEで意見交換をしています。必要な時は手の空いてる人が無理なく動く事で、仕事をしていても気軽に参加出来る活動を心がけています。
2学期は先生方と相談しながら、マラソン記録大会の認定証作成と、11月に行われる甲山探検のボランティアを募集します。
3学期にはコロナ禍で頑張る子どもたちへ保護者の方からのメッセージを募集しますので、ぜひご参加下さい。
・4年学年部
3学期に行われる予定の2分の1成人式に向け、証書作りを始めています。子どもたちの思い出に残るようみんなで意見を出し合い頑張っています。
1月には証書作成お手伝いの募集をLINEで行う予定ですので、一緒に楽しく作成しましょう!
・5年学年部
メンバー全員で助け合いながら楽しく活動しています。
コロナ禍で例年通りの活動ができない中、先生方ともご相談しながら皆さまのお役に立てること、楽しんでいただけることを模索中です。イベント開催の際はぜひご協力お願いします。
・6年学年部
メンバー4人で集まり、まずは修学旅行の報告会を開く段取りです。説明会後に先生に日時のご都合を伺うなどして手際よく打ち合わせが進んでいます。
そして卒業式の準備です。新体制になったことでやりやすい部分もあり、もしかしたらPTAを楽しめるのでは、という余裕も期待しています。本来の「子どものための活動を」という考えが今年度の短い、あわただしい中でも実現できると願っています。
・ひまわり教室
今年度は例年通りとはいきませんが、限られた中の活動でも、子供たちにとって思い出に残る楽しいものになるよう、保護者も協力していけたらと思います!
・地区愛護部
地区割、旗振り当番の見直し等、4月より継続して活動中です。今後も保護者の皆様とともに、子どもたちの安全を守っていきたいと考えていますので、見守り等ご協力をよろしくお願いします。
・教養人権部
コロナという状況を考えながら、教養人権部として出来る活動を目指して話し合いを進めています。部員みんなで楽しくアイデアを出しながら、無理なく活動できたらと思います。
・PTCA推進部
コロナの影響で例年のような活動は出来ていませんが、小規模でも感染対策の中で可能なイベント、また総務部や学年部への活動協力などを模索しているところです。
・本とともだち とんがりぼうし
学校とも相談の上、感染防止対策をしながらミニ本読み会を再開します。具体的には、話者のフェイスシールド着用、学年別に日にちを分ける、児童は間隔を開けて座るなどです。児童の皆さんが安心して、本と親しめるようにこれからも工夫していきたいです。
メンバーは現在十数名ですが、仕事を持ちながら活動している者も多く、それぞれが都合のつく日に参加しています。本読み会の当番は二ヶ月に一度くらいです。仕事があって毎週は参加できないからとこれまで参加をためらっている方も、まずは気軽に見学にいらしてください。
・コーラス ナチュラルエコー
コロナウィルス感染拡大予防のため、現在は活動を自粛しています。自分の心に耳を澄まし、人の心に耳を澄まし、世界の音に耳を澄まし、次のハーモニーを楽しみたいと思ってます。お仕事や育児の負担にならないよう配慮し、歌が好きな人が、好きなだけ歌えるサークルを目指してます。コーラス未経験の方も大歓迎です。
今年度は歌声でPTA活動に参加出来ないことが非常に残念ですが、昨年度は歌うことでたくさんの経験をさせていただけたことに感謝申し上げます。
・宮っ子編集部委員
地域情報誌『宮っ子(上ヶ原版)』の編集作業がメインの活動で、他校や外部の編集委員さんと協力しています。10月から活動再開し、今は2021年1・2月号の編集作業中です。11月からは、3・4月号の編集作業に入る予定です。
上小以外の上ヶ原地域の情報にもたくさん出会えるので、とても良い経験になっています。ベテラン編集委員さんのリードで、会議は和やかな雰囲気で進むので、毎回楽しく参加出来ています。
・補導委員
補導委員は5名で活動しており、主な活動内容は、月3回火曜日に校区内を歩いてパトロールすることです。できることは挨拶と声かけのみなので微力ではありますが、この活動が地域の安全を守り子供達の健全な育成に繋がれば幸いです。
また補導委員の嬉しいメリットとしては、校区内を1時間ほど歩きますので、運動不足解消にもなります(笑)地域社会に貢献でき、自分のリフレッシュにもなるとても有意義な時間です。PTAの外部団体になるので、活動はひっそりと行なっていますが、黄色いベストの5人組を見かけたら是非声をかけて下さいね!
◆盲導犬講習会(総務イベント)
2020年11月14日(土)14:00~
*同日、盲導犬育成のための募金活動を行ないますので、ご協力をお願いいたします。
◆ゴーツーソウム
2020年12月2日(木)10時~
詳細はあらためてご連絡いたします。
◆らっこクリーン(年度末掃除)
3学期に予定しています。
◆逃走中(総務イベント)
2021年3月頃(予定)