10月9日
■活動場所
PTA室
■参加者
委員(3)名
■活動内容
校庭キャンプ概要について話し合う
ねらい:家族での防災意識を高める、家族同士が協力し合うこと
規模:15組程度
11月6日(土)13:00搬入開始
11月7日(日)11:00撤収終了
※中止判断のタイミング→当日にPTCAで判断する
※受付で渡すお願いの紙を作る
※子供のみでの下校不可。門番を置く
※お風呂をどうするか?
※車は基本的に搬入のみ。門の前は駐車不可
※コンセントの使用については非常時のみ「コンセントの数に限りがあります」?
※水道の使い方は?「洗い物はご家庭でお願いいたします」?
※駐車場は荷下ろしのみ
※遊具は自己責任で
※保険の確認
※夜間の病院の確認
※禁止エリアは校庭中央あたり
※ スタッフは場の提供とイベントのみ。あとは参加者が協力しあい、自己責任で学びと経験につながるようにする
※アンプセットはあるのか?
今後のスケジュール
・16日(土)のらっこ会議で伝えて確認する。その中で語り部、防災に詳しい人、レクリエーションができる人、いないか確認する
・10月23日(土)までにに告知、10月30日(土)が締め切り
・11月3日(水祝)の10:00-11:00ズーム説明会
■今後の活動予定
10月17日らっこ会議
11月3日校庭防災キャンプ参加者会議(ZOOM)
11月7,8日校庭防災キャンプ
8月28日
■活動場所
PTA室
■参加者
委員(5)名
■活動内容
○「Zoomイベント 親子でお菓子づくり」
〜チョコチップクッキーを作ろう〜
・9月26日(日)9:30~11:00
・準備物:材料、キッチン用品、オーブン等、実費のみ。
・注意書き:通信費、事故等の責任は負いかねますということを明記する。
・Googleフォームを使って申し込みをする。
・個人情報は、学年、クラス、メールアドレスを確認する。
・申し込み多数の場合は先着順で。Googleフォームで人数制限を設けられる。
・20名程度の規模を想定。講師に意向を聞いて決定する。
9月1日…保護者へイベント案内(LINE、もしくはチラシ)
9月10日…締切(先着順)
11・12日…総務による確認
9月13日…詳細メールを送る
9月23日…リマインドメールを送る
チラシ上にGoogleフォームのアドレスを載せる。QRコードにする。
アンケートフォーム:当日の評価・次回のネタ探しなど、書いてもらう。
○近隣中学校の吹奏楽部の公演…小学校が使えない場合は別会場も視野に入れてはどうか。公民館など?
12月に開催できたら。感染状況等によって難しいようだったら、中止にする。
○囲碁将棋11月開催予定は保留…年明けくらいに、地域の人も大学生もなしで行う。
○11月6・7日…防災学習のために、学校キャンプを検討。
SC21へスケジュール確認予定。
■今後の活動予定
9月12日(日)PTCA部会(PTA室)
7月17日
■活動場所
PTA室
■参加者
委員(4)名
■活動内容
○らっこ会議について確認
・次回は10月16日(土)の庭木剪定の後、11:00頃予定。
○zoomイベント「親子でお菓子づくり」
・講師:近隣店舗のショコラティエ。
・2021年9月26日(日)午前中。
・時間は紹介や感想等を含めて1時間程度予定
・参加費無料。準備物は各自で用意。
・zoom上で行う。学校のタブレットが使えるかは要確認。
・定員は講師と相談して決める
・Googleフォームで申し込み。入力内容は学年、クラス、メールアドレス。
・申込時に、zoomが使える環境かどうか、通信費は自己負担、事故等の場合は自己責任、講師店舗を知っているかも確認。
・親が同席することが条件。
・その他、講師が必要とする情報も設問。
・8月後半に周知、9月5日締め切り、12日参加者決定、13日通知、23日に確認メールというスケジュール。
・あらかじめ動画を撮影して、それを共有する形にするか講師と相談する。
・講師への確認:時間、人数、準備物、必要なサポートなど具体的な内容
○zoomイベントの今後
・外国ルーツの児童の親による、料理講座などがあってもいいのでは?
・今回の開催の後、考える。
○11月ごろ、囲碁将棋を開催したい
・囲碁将棋サポーターとして児童の保護者を募集するのはどうか?
・以前から引き継いでいる、対戦カードをかつての参加者に返せないか?
○近隣中学校の吹奏楽部によるコンサート
・12月ごろ、クリスマスコンサートという形で行う
・曲と曲の間には、楽器紹介や中学生への質問コーナーなどあっても良い
・体育館を借りることは可能か?天候のこともあるので、室内が望ましい。
■今後の活動予定
次回の部会は8月28日(土)午前中
5月22日
■活動場所
PTA室
■参加者
委員(4)名
■活動内容
○例年のイベントについて
・囲碁将棋:感染対策の徹底など、できる形を考えた上で実施を検討する。将棋講師に相談するか、将棋だけ行うことも検討。
・ウオークラリー:保留。例年規模のものは難しい。
・プレイパーク:今年度は開催しない。
・らっこ通信:地域にも紙を配ることでの感染が怖いという声もある。イベント内容が決まらないので当面は発行しない。
○代替の新規イベントについて
部活発表会
・中学の入学を控えた時期に、吹奏楽やダンスなど見る機会を作る。
・たくさん集めて行うのは難しい。近隣中学の吹奏楽部だと60人規模になる。
・楽器ごとの音を聞くなどはどうか?
・場所は中庭か体育館で開催を検討する。
・時期は秋がよいのでは。
・定員を決めておく。
・近隣学校のイベントと重ならないようにする。
・体育館を使う場合は半日使用とする。
・今回は近隣中学の吹奏楽部に依頼してみる。
Zoom講座
・SC21の「早く走るコツ講座」「ボールを遠くに投げるには」「高く跳ぶ」「映える写真を撮る」など、開催について相談をする。
・地域の方に講師を頼み、地域を巻き込んだ講座はどうか。
・写真屋の写真講座、チョコレート屋の料理講座、警察官による防犯、交通安全協会など
・子供による地域の取材と新聞づくり
・保護者とコラボするZoom講座を続けていけないか?
・開催した時に、どんな講座がしてほしいか、アンケートを取ることも検討する。
○今年度の行事(案)
・囲碁将棋、開催したい。
・部活発表会:近隣中学校の吹奏楽部に依頼
・Zoomイベント:2回くらい開催したい。一回はSC21、一回はお店とコラボはどうか?
・ウオークラリーは保留。検討する
■今後の活動予定
次回の部会は6月ごろを予定。
5月15日
■活動場所
オンライン部会
■参加者
委員(3)名
■活動内容
○前年度からの引き継ぎ
・前年度は新型コロナ感染症予防のため、らっこクリーン大作戦のみの活動だった(予算も未使用)。
・行事等のお知らせがなかったため、らっこ通信は発行せず。
・昨年度の委員は6名。部会は2回開催のみで、あとはLINEでのやり取りのみ。
○今年度の活動について
・新型コロナ感染症の影響のため、今年度に出来ることはないか検討をする。
・何か事業をするにしても、委員が3名だけでは難しい。実働のスタッフはその都度募集して、PTCA推進部の委員は総括する立場となるのが良いのではないか。
・地域団体と一緒に開催する事業を担当するのがPTCA推進部であることから、地域の方も巻き込んだ内容を検討する。
(以下、案)
・Zoomを活用して、子供が夢を語る企画。「ショー&テル」などプレゼンテーションのようなもの
・地域の中学、高校の部活動(吹奏楽など)も発表する機会がないと聞く。それを見る機会などは?(小学校の中庭でする)
・PTAの保護者、地域の人に講師を頼んでのズーム講習のようなものはどうか?
・SC21にお願いして「早く走るためのコツと、自宅でできるトレーニング」「遠くにボールを投げるには?」など
・「友達と一緒に可愛い写真を撮るコツ」
・地域のお店(例えばスイーツ店)に頼んで、オンラインで一緒に料理を作る講座
■今後の活動予定
次回部会:5/22土曜日 9:30〜PTA室
・今回出たアイデアや、新しいアイデアをもう一度出し合い、実現可能か考える
・今年度の大まかな企画案を、形にする