2019年度までは、「活動報告書」用紙に記入しPTA室へ提出していました。
この活動報告は記録のため、報告書類から転記したものです。
3月12日
■活動場所
PTA室
■参加者
委員(11)名
■活動内容
広報誌完成納入、配布仕分け
・6年生は卒業式人配布(クラスごとに仕分け)
・新2~6年生は学年別に仕分けして新学期に配布
・その他、教頭先生、P協、他校等
2月25日
■活動内容
広報誌(No.274)
2回目の校正
2月20日
■活動内容
広報誌(No.274)
総務部と合同で校正
2月19日
■活動内容
1/2成人式取材
2月5日
■活動内容
1/2成人式おめでとう給食撮影
2月~
■活動内容
先生方からの卒業おめでとうメッセージ依頼と回収
レイアウト・部内でのチェック(LINEにて確認)
1月21日
■活動内容
とんがりぼうし(読み聞かせ)取材
1月17日
■活動内容
ナチュラルエコー取材
1月15日
■活動場所
PTA室
■参加者
委員(12)名
■活動内容
広報誌(No.273)完成、仕分けして各所に配布作業
総務会の報告
次号広報誌の製作について
・A3を二つ折り(カラー)で校正orA4×2枚
・記事の確認、レイアウトの配分
12月5日
■活動内容
部会
11月13日
■活動場所
PTA室
■参加者
委員(11)名
■活動内容
総務会の報告(委員総会、ホームページなど)
広報誌(No.273)の製作について
・運動会の写真選出
・レイアウトの配分
・原稿づくり
10月8日
■活動場所
地域交流室
■参加者
委員(12)名
■活動内容
総務会の報告
広報誌(No.273)製作について
・入稿方法の確認
・レイアウトの流れ
・希望するイメージを伝える
9月12日
■活動場所
地域交流室
■参加者
委員(12)名
■活動内容
総務会の報告
広報誌(No.273)、2020年1月中旬発行
・外注業者とのやり取りについて確認(見積もり金額、入稿スケジュール、発行日(納品日))
・運動会の取材(撮影可能場所の確認)
*10/3総務会にて議題にする
・広報誌製作外注依頼の件(詳細は資料を用意)
・「上ケ原」ロゴを新しくしてよいか
・外注業者にウエガハラマンのイラストデータを渡してよいか
7月11日
■活動場所
PTA室
■参加者
委員(12)名
■活動内容
総務会の報告
・運動会にてテント片付け担当、要参加
・くすのき通りに信号1か所、ポール設置の意見書提出予定
広報誌(No.272)納品、仕分けして各クラスへ
レイアウト担当者より、次号の内容についての提案
広報誌セミナー(6/21開催、部長・副部長参加)の報告
・レイアウトデザインの外注を考慮してはどうか、遊文社さん
・1,2,3号のボリュームについて相談(例、2号をメインに、1,3号はペラ)
・コンクールに間に合いそうなら2号の発行を1月にしては
次号の記事と担当決め
6月21日
■活動内容
西宮PTA役員・委員研修会出席(3名)
6月20日
■活動内容
広報誌(No.272)
データ入稿
6月20日
■活動内容
2年学年部九九表作成取材
6月5日
■活動内容
ひまわり教室クッキー作り取材
6月5日
■活動場所
PTA室
■参加者
委員(11)名
■活動内容
開始前に簡単な掃除
総務会の報告
・PTA室のネット予約化
・会計のデジタル化
・総務会の代理出席者にも議決権ありになった
広報誌(No.272)
・最新号のプリントアウトをみんなで確認
・部会後に教頭先生より校正チェック戻してもらう
・昨年、一昨年の広報誌の校正履歴がなく、今後の課題
5月9日
■活動場所
PTA室
■参加者
委員(11)名
■活動内容
通信費を各自に配布
総務会の報告
第1号についての話し合い
・スローガン“きらめき~咲かせよう新時代の花~”
・1年間の部会日程決定
・編集後記決め
第2号、第3号の内容について
その他確認事項
・西宮P協の研修会出席
・グループLINEのノートにあげるもの(写真・原稿)は決定したものにすること
*スマファク取材担当者決定
*西宮P協の役員研修会(6/21)出席者決定